劇場公開日 2012年9月14日

  • 予告編を見る

「なかなかしっかりした演出で、最後には思わずホロリとさせられる演出も。」白雪姫と鏡の女王 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5なかなかしっかりした演出で、最後には思わずホロリとさせられる演出も。

2012年8月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 予告編の出来が漫画チックでベタだったので殆ど期待せず、試写会へ行きました。ところが、なかなかしっかりした演出で、最後には思わずホロリとさせられる演出も。試写会終了後には大きな拍手に包まれたのも納得です。
 特にエンドロールが素晴らしくて、登場人物が一堂に集まり、インド映画のように踊って歌う賑やかなシーンで、締めくくったのでした

 また初の悪役をこなしたジュリア・ロバーツの女王役は、単なる悪役に留まらず、女王としての威厳と存在感を見せ付けて、お伽話のベタになりがちな本作をグッと引き締めていました。どんな役をこなしても凄い女優ですね。
 さらに、故石岡瑛子が手掛けた衣装も、極彩色の豪華絢爛さで、本作のファンタジックな世界観をもり立てていました。ファッションに関心のある方なら、出演者の衣装だけでも楽しめることでしょう。

 全体としては、コミカルなシーンが多くとても楽しめました。お伽話の原作ものでは、どちらかというとティム・バートン監督のようにキャラの造形をいじって独自の世界を作ろうとするのに比べて、本作は見かけ上では正統派のファンタジーを装いつつ、微妙にキャラクター設定を変えて、笑いを取ったのです。

 一番おかしかったのは、王子の登場シーン。白雪姫との出会いは、白馬にのって、姫を助けるという、野犬も怒りそうなワンパターンではありませんでした。なんと7人の小人たちの野盗団に襲撃されて、あっけなく身ぐるみ剥がされて、枝につるされるのです。それを、お城から初めて抜け出してきた白雪姫に見つけて助けられてしまうのです。これでは、あべこべですね。

 次におかしかったのは惚れ薬にかかった王子のシーンです。
 またこの王子の国が豊かだったことから、金づるとして目をつけた王女は何とか結婚に応じさせようと、あの手この手を使いますが、既に白雪姫を見染めていた王子は、頑なに拒絶します。王女は、魔女と取引して惚れ薬を王子に飲ませてしまいます。けれどもその惚れ薬は、何と子犬用だったのです。王子はまるで子犬のアリーになったように王女にペロリンとじゃれつく姿が何とも可笑しかったです。

 さらに途中から白雪姫の味方するようになった7人の小人たちもひとりひとりのキャラが個性的で笑いを誘われました。ちなみに小人たちがその後どうなったのかエンドロールで明かされますのでご注目を。

 それにしてもリリー・コリンズの白雪姫は、剣アクションにも果敢に挑戦するという行動派なのに、静かに佇む姿は清楚なお姫様そのもの。本作にぴったりの役作りでしたね。
さて、お約束の毒リンゴ。これは外せないでしょう。ちゃんとラストシーンに魔女の使いとなった老女から白雪姫に手渡させられます。さて白雪姫はどうなってしまうのか、ぜひ劇場でご覧ください。

流山の小地蔵