劇場公開日 2012年3月2日

  • 予告編を見る

「スピルバーグが挑戦した馬と人間とを巡るドラマ」戦火の馬 梅薫庵さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5スピルバーグが挑戦した馬と人間とを巡るドラマ

2012年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

馬は美しい。

特に疾走する時の躍動感は、他の美しさを超越している。「静」ではなく「動」の美しさであり、それは、馬が他の家畜にはない美しさ、生き物が生き物たる所以を証明する美しさのひとつでもある。

それとは反対に、かつて馬は他の家畜同様、人間にとってその生活を成り立たせる商品でもあった。ある時は、動力源として人間のために働き、ある時は、彼らに大金をもたらすギャンブルの対象となった。つまり、人間の生活のために、犠牲にならざるを馬の一生がそこにある。

この二つの対極にあるものを、スピルバーグはそれぞれどう描くことができるか、そしてそこに、人間がどう描かれているか、がこの映画の肝。

まずは、馬のもつ「動」の美しさを、スピルバーグがちゃんと描ききれているか。残念ながら。それは否だ。CGを全く使っていないという主人公の馬ジョーイの表情や、ジョン・フォード、デビット・リーン、黒澤明らに影響されたと監督本人が語っている、イギリスやフランスの田園風景の絵作りには感心するけれど、それらは馬の「静」的な美しさを際立たせるものであり、そのことで、馬の持ついのちの力強さ、素晴らしさが客席まで伝わってくるかというと、それはちょっと疑問ではある。手は入れていない、とはいうが、あまりに擬人化されたジョーイの表情は、観客である人間たちに媚を売っているようにもみえる。同様に、背景の田園風景もジョーイの美しさを引き立たせるには、どこか落ち着きがない。かつての名匠がスクリーンの中に切り取った絵画的風景に対して、この映画の中にはどっしりと腰を落ち着けたものがないような気がする。

もっといわせてもらえれば、コーエン兄弟が「トゥルーグリット」(2010)で描いたアメリカ西部の風景は、冷たく荒れてはいたけれどピンと張り詰めて雰囲気を持った絵画的風景だったし、黒澤明に心酔していたかつての同輩、ジョン・ミリアスの「風とライオン」(1975)の駄馬ではあるかもしれないけれど、馬の持つ躍動感を十二分に表現した疾走場面、戦闘場面に比べたら、スピルバーグの監督経験の深さからいっても、この映画の中の表現には物足りなさを感じる。

それはおそらく、スピルバーグが作品全編に渡って今までの演出方法を封印し、全くケレン味のないオーソドックスなやり方に徹しているせいだろう。そのためか、牧歌的でもあり映画的リズムとしてはすこしばかり退屈でもある。そうせざるを得なかったのは、原作が児童文学であり、リアル過ぎると、物語そのものの否定にもなりかねない、といういわば「縛り」あったからだと思われる。物語の第一の舞台である第一次世界大戦の戦闘場面でも、迫力はあるけれど、「プライベート・ライアン」で描いた、血が飛び散るような悲惨極まるリアリスティック描写はない。そこがこの映画を、いわゆる「いいおはなし」で終わらせてしまっている。

一方で人間の生活と馬の一生の描き方はどうだったか。

まず映画の発端が馬のセリで始まり、馬のセリで結末を迎えるというのが、馬の「商品」としての一生を象徴している。その間に人間の生活が描かれているわけだ。富める地主と貧しい小作農、馬を愛する誇り高き上流階級出身の士官、戦争に徴兵された若きドイツ兄弟兵、戦場で家族を失ったフランス人の祖父と孫、兵器が機械化されていく中で殺戮マシーンとなる兵士、それぞれのあいだを「物」としてジョーイは渡りいくわけだ。

原作および原作を基にした舞台劇では、ジョーイの眼から見た一人称で物語が語られるそうだが、映画ではそういうことも出来ないから、人間が主役となって自身の生活を語っていくことになる。俳優は日本では無名だが、イギリスやヨーロッパの俳優がしっかりした演技を見せてくれるので、安心して観ていられるし、児童文学という「縛り」があるにせよ、主題である戦争の悲惨さ残酷さは、一定水準以上が描かれていると思う。ただし馬の一生という、人と人との間を渡り歩いて行く姿を追ったために、それぞれの人々の逸話の印象というか、深みがすこしばかり弱いし、それぞれの繋がりがバラバラな気もした。逸話に関していえば、ドイツ人なのに英語を喋り、フランス人なのに英語を喋る、ハリウッド映画のお約束だけれども、こういうところはしっかり否定して欲しかった。単に、馬の「静」の美しさを極めるだけではなく、このへんもしっかり現実感をもって描いていればそれぞれの逸話の印象もことなって、繋がりも増して、より心に深く感じることが出来たろう。

ラストの大団円も、古き良きハリウッド映画の影響だろう。前半の風景の描写がスピルバーグにしては珍しかったせいか、このラストはいつもの彼特有の、感動の押し付けが目立って、あざとく鼻についた。

決して悪い物語ではないのだが、スピルバーグはいくら歳を重ねても、その映画において、人間を描く詰めの甘さは隠せない。

梅薫庵