劇場公開日 2010年12月18日

  • 予告編を見る

「見やすい映画」モンガに散る s'il vous plaît!さんの映画レビュー(感想・評価)

3.0見やすい映画

2010年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

 とても見やすい映画だとは思います。疾走感溢れる前半では軽快な音楽が、悲劇的な結末にいたる後半では涙を誘うような音楽がちゃんと流れてきます。一つ一つのカットも簡潔にまとめられていてテンポ感もとても良い。

 そういう意味では作り手側が何を意図して個々のシーンを作っているのかは非常に分かりやすく作られた映画だと感じました。笑わせるところ、感動させるところ、考えさせるところが全編にちりばめられた良作といってよいのではないでしょうか。ただそういう分かりやすさがわざとらしさに感じられる時もあり一概に肯定できるという訳ではありませんでした。特にラストシーンのこれ見よがしの感動演出には作り手側の「ここで泣かせてやる」という打算的な意図が透けて見えてしまい、腹立たしくさえありました。

 とはいえ、前半部分は秀逸でした。主人公の「モスキート」がチンピラ仲間と行動を友にする中で自信をつけ、逞しさを増していく様子は、疾走感溢れる音楽に彩られて見るものの胸を熱くする事間違いありません。自分が特に好きなのは「モスキート」がクー・ジャーヤン演じる娼婦と一緒にカセットウォークマンを聞くシーンです。 ここで登場する"Making Love Out Of Nothing At All"の素晴らしさも手伝って、前半のモチーフとなっている青春の疾走感と「モスキート」の成長が鮮やかに描写された場面でした。

 ところが、後半になると本作は尻すぼみ的に劣化してしまいます。最大の理由はあれだけ素晴らしかった前半との接続がうまくいっていないところにあると思います。これは作り手の意図に拠るところが大きい問題なのですが、前半では主人公や彼の依拠するモンガのしきたりに従って生きる極道たちの生き様に感情移入させるような演出がなされます。にもかかわらず後半では、モンガのしきたりを変えようとするブンケアンを物語の推進力としてしまうのです。そのことによって見ている方としては、「ブンケアンの言ってる事にも一理あるじゃん、やっぱりゲタ親分のままじゃだめだろー」という考えが芽生えます。前半で「モスキート」の成長に胸を熱くしていた時の気持ちなど吹っ飛んでしまうのです。結果として「モスキートの考えにも一理ある、ブンケアンの考えにも一理ある」と言った具合に両者の生き様が相対化された状態でラストシーンを迎える事になるのです。

 ラストはどうあれこれでは前半で折角描いた青春の疾走感は台無し。何か消化不良気分だけが残ったままに劇場を後にするはめになるのです。

後半部分はブンケアンをもう少し引いた視点、言い換えるならば旧来のモンガのしきたりを信奉するものの側から描いてしまったほうが良かったのではないでしょうか。そうする事で前半部分で描かれた青年たちの純粋な思いが、爛れた極道の世界によって打ち砕かれる切なさが表現できたのではないでしょうか。これはあくまでも自分の好みにすぎないのですが、急激に色あせていった後半を振り返るにつけ、そう思わずにはいられないのです……

※と、まぁネガティブな感想になってしまった訳ですが、本作の前に僕が見た映画が「スプリング・フィーバー」と「白いリボン」という「反エンターテインメント映画」映画だった事は差し引いて考える必要がありそうですね(笑)

s'il vous plaît!