劇場公開日 2011年5月28日

  • 予告編を見る

「シッタールダ王子の苦悩を大きく取り違えている作品。←分かっちゃいないのよね!」手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)

2.0シッタールダ王子の苦悩を大きく取り違えている作品。←分かっちゃいないのよね!

2011年6月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 手塚治虫の魂の本質はお坊さんであり、それもかなりの高僧であったと思います。だから、本作や『火の鳥』で、独自の宗教観を披露し、読者を惹き付けるポテンシャル持っていたのは当然と言えるでしょう。
 加えて希代のエンターティナーでもあった手塚治虫としては、仏陀伝を描くのにあたり宗教と漫画の高いレベルでの融合を目指したのが本作であるといえます。
、抹香臭いお経の世界から、人間そのものを掘り下げたヒューマンドラマとして、漫画化しようとしたアプローチは、いろいろな人間の生きざまを並行して描くことで、その時代になぜ仏教がひろまったか、という必然性を探ろうとしたのでした。
 けれども、本作では奴隷からコーサラ国の勇者にのし上がった、チャプラという架空の青年に寄りすぎてしまい、釈迦となるシッダールタ王子の心象が殆ど描けていません。
 原作自体が、手塚本人も語っているように、決して仏典の正確な引き写しではないのです。きっと手塚本人でも、畏れ多くてお釈迦さまご自身の心境には迫れなかったのではないかと思います。だから、出家までのストーリーをチャプラを中心とした物語を中心にしてしまったのではないでしょうか。見ていてまるでチャプラが主役のようであり、シッダールタ王子はついでに出ている枠役のような印象です。

 手塚治虫本人が生きていたらまだしも、原作者も既に他界した段階で作られたことが、本作の間違いを大きくしてしまったと思います。それはブッダの物語が、こころの内面の苦からの解放を描くことよりも、奴隷制度という社会的な苦しみからの解放という唯物論寄りの解釈が軸になってしまったという点です。
 仏教の説く四苦八苦の苦しみとは、苦痛でなく、主に快楽のことなのです。この世で生きる心地よさのなかに、実は苦しみの本質が宿っているのだということを、お釈迦さまは悟られました。
 シッダールタ王子が出家したのも、本作で説かれているような身分制度への疑問ではなく、何不自由なく暮らす王家の生活自体に苦しみを感じたからなのです。そして魂の求める自由を得るべく城を抜け出したのでした。その辺のことが、全然描かれていなく、ナレーションでさらりとしか解説されないことが不満です。もっと夫婦生活のこととか、シッダールタ王子の日常に立ち入って、どんな過程でなに不自由のない生活に対して、疑問を募られていったのかを描くべきだったと思います。

 映画は出家常道の手前で終わってしまいます。しかし本作では、ブッダの生涯のほんの序盤を描いているに過ぎない、いわばプロローグとも言える作品です。だから、悟り、説法といったブッダの教えの本質を描くまでは、到底至っていません。残りは、全3部作が構想されているので、後の2作にゆだねたのだと考えられます。
 本作では、ブッダ(目覚めた人)になる前のシッダールタ王子の成長にとどめ、思想の背景にある階級社会の描写に比重をおいています。奴隷からコーサラ国の勇者にのし上がった、チャプラの数奇な運命にたっぷり時間を割いているのも、そのためのもの。身分制度の理不尽を浮き彫りすることがメインテーマになっています。

 遠大なブッダの思想そのものに触れるのを期待すると肩すかしを食うかもしれません。しかし、強引に一作にまとめ込み余り、駆け足にブッダの生涯をたどり、消化不良で終わるのを避けたのは賢明だったのではないかとは思えます。
 本作に無宗教性よりも手塚作品というエンターテインメント性を求めているムキには、いいかもしれません。
 作品自体の描き方は、ダイナミックで他の手塚漫画に通じるものを感じさせてくれます。冒頭の寓話的なエピソードの映像は美しいし、戦闘場面も見所の一つでしょう。CGアニメと比べ、古めかしさを感じるものの、オーソドックスな映像のタッチは、長い伝統を誇る東映アニメーションならではといえるでしょう。
 吉永小百合、堺雅人、吉岡秀隆ら、声優の仕事も手堅いところ。但し父王役の観世清和がやや台詞が棒読みになっているのが気になりました。

流山の小地蔵