劇場公開日 2011年2月19日

  • 予告編を見る

「イーストウッドらしいといえばらしいが・・」ヒア アフター アラン・スミシーさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0イーストウッドらしいといえばらしいが・・

2011年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

制作にスピルバーグが参加しているという事もあり、冒頭からイーストウッドらしからぬ大がかりなCGがあって色んな意味で度肝を抜かれますがそれ以降はいつもの様にダークトーンで丁寧な演出が淡々と続きます。予告や番宣などで見る印象よりも実際にはスピリチュアルな場面が少なく、死を扱っている印象はあまりなかったです。死とはどういうもので、死ぬとどうなるかをイーストウッドが扱っていると期待していてかなり楽しみにしていた私には正直期待外れな部分でした。

主要キャスト3人の様々な葛藤や苦悩をじっくりと描き、やがて3人の人生が交差する瞬間はドキドキします。「あぁーー」、「もうちょっとーー」と心の叫びが出ます。ただ、そのシーンがクライマックスなのですがそこからの展開がやや急な感じが否めず中盤の丁寧な演出がもったいない印象がありました。意外とすんなり立ち直れるんやね、あんたらみたいな。。余韻を残して終わりにしたいのはイーストウッド的なので分かりますが、今回は低予算ではなくビッグバジェット映画なのだから今までに無い展開もやや期待していただけに寂しい感もありました。

マット・デイモンの能力は自分には仕組みは分からないが見えるという点は自然ですし秀逸ですが、それで苦しんできたんだから最後にすんなりああはならないでしょ!でもまぁイーストウッドも若い頃に海難事故の経験があるみたいなんで、そこは経験則で描いてるのかも知れませんが・・

キャストはイーストウッド作品は「インビクタス」に続き、2作目のタッグを組むマット・デイモンを初め、セシル・ドゥ・フランスやオーディションで選ばれたマクラレン兄弟等、国際色豊かなのですが全員微妙にどの国の人なのかが分かりにくく、舞台もパリ、サンフランシスコ、ロンドンで展開するのですがそれも微妙に変わりにくいです。今どこの国だっけ?みたいな。。

でも、後味は良いですし色々と考えさせてくれる題材の映画なので見て損はしないと思います。
是非、「DVD」で鑑賞される事をオススメします。

アラン・スミシー