劇場公開日 2009年2月14日

  • 予告編を見る

ディファイアンスのレビュー・感想・評価

全25件中、21~25件目を表示

4.5話を元にしているとはいえ、驚きのサバイバルストーリー。ダニエル・クレイグの弱みを魅せる人間くささに惚れ込む1本!

2009年3月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 第二次大戦下のポーランド・ソ連国境地帯で、最大1200人のユダヤ同胞を率いて、終戦までその命を守り抜いたビエルスキ兄弟の活躍を描いた物語。
 ナチスの追撃にディファイアンスしながら、ベラルーシの森の中で何年も極寒と飢えも乗り越え、さすらいながらコミュニティを維持できたことは、実話を元にしているとはいえ、驚きでした。
 映画には出てきませんでしたが、森の中のコミュニティは、病院や保育所まで機能していたようです。
 森の中にキャンプと称する村を建設し、逞しくサバイバルの様子は、興味深いものがありました。
 そしていつドイツ軍がやってくるかという緊迫感が、この作品の最大のバックボーン。 ただ中盤の越冬シーンは、キャンプのなかでのユダヤ人同士の食料を巡るいざこざが長めに描かれていて、ちょっと薄らいでしまいました。
 それとゲットーの収容所に潜入して、収監されていたユダヤ人を全員救出するところでは、いともあっさり成功して、拍子抜け。
 けれども終盤になって、ドイツ軍に追われだしてからは、ドキドキする展開で一気にラストに突入していったのです。

 ダニエル・クレイグが演じるリーダーのトゥヴィアは、沈着冷静でありながら、随所に人としての優しさとか弱さを滲ませて、人間くささを色濃く表していました。
 特に、コミュニティがドイツ軍に襲撃を受け、沼地に追い詰められたとき、溺死を覚悟で沼地に進むか、それとも徹底抗戦するか、まるで旧約聖書のモーゼと同様の究極の決断を迫られる場面となります。
 このとき決断を迫られるトゥヴィアは、決断できずに悪寒に震え上がるのですね。1200人を束ねてきた貫禄のあるトゥヴィアも人の子であったということで、この心理描写を見事にダニエル・クレイグが演じきっていて、凄いなと思いました。エドワード・ズウィック監督ならではの心理描写が際立っていました。

 一番感動したのはトゥヴィアとズシュの兄弟愛です。
 感情的で好戦的なズシュは、ドイツ兵への復讐心でいきり立っています。それに比べて同胞への愛が深いトゥヴィアは、ドイツ兵を10人殺すことよりも1人の同胞を救うことを重視していました。たとえそれが病人や女子供など、ズシュから見たら足手まといな存在でも。
 ある日、そんな二人の考え方の違いが爆発して、大げんかとなります。それがきっかけとなって、ズシュはキャンプを離れて、ソ連軍兵士なってしまいます。
 しかし兄のピンチの時、軍から脱走してまで助けようとするところはやはり兄弟。仲違いした二人ががっしり抱き合うところはジンときましたね。
 新米として青臭い007よりも、人間くささを感じさせるダニエル・クレイグを見てみたい人にお勧めの一本です

●ユダヤ人虐殺の背景
 ユダヤ人は、ドイツ国内ではいつの事態でもマイノリティであり、差別されてきました。ヒトラーはこの偏見を最大限に活用、当時の大戦の敗北により失業率50%という経済危機の責任をユダヤ人に押しつけました。ナチスの台頭と共に、抑圧はより先鋭化していき、ヒトラーは14歳以上から教育の機会を奪う法律を定め、ユダヤ人が弁護士、医者、ジャーナリストとなることを違法としたのです。
 だが、これは序の口にしか過ぎませんでした。
 この作品でも描かれていますが、第二次大戦中のナチスのユダヤ人狩りによって、ヨーロッパに900万人いたユダヤ人の実に600万人が殺されてしまったのです。
 いまイスラエルに対して国際的な非難が集中しています。しかし、彼らが念願のカナンの地を手に入れるまで、どれほどの苦難を2000年間味わってきたかと思うと、一概に責められない気持ちになりませんか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
流山の小地蔵

1.5『今でなければいつ』みたい

2009年2月26日

単純

ユダヤ人パルチザンのお話というと、プリーモ・レーヴィの『今でなければいつ』をすぐ想起するが、細部が妙に似ていた。
すごくつまらないわけでもないが、同じベラルーシが舞台の戦争もので「炎628」と比較すると、何だかもの足りない。

ユダヤ人への迫害を行っていたのはドイツ人のみではなかったという点が浮き彫りになってくると、「僕の大事なコレクション」でもウクライナ系の人たちからの反発があり、実際にウクライナでのロケができなかったというから、この作品の撮影がベラルーシでできなかったのは(というか最初からそこでするつもりがなかったのかも)ある意味当然でしょう。というくらい、ベラルーシの人が観たらいい気はしないだろうという作りになっています。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Kocmoc Kocma

5.0少ない公開にディファイアンス。

2009年2月22日

悲しい

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ハチコ

4.5ダニエル・クレイグの男気が炸裂

2009年2月19日

興奮

ナチス・ドイツに追われたポーランドに住むユダヤ人が
ピエルスキ兄弟の指導のもと、
ベラルーシの森で人間らしく共同生活を送り、
終戦の時には1200人もの人々が共同で暮らしていた
という史実に基づいたお話。

この生活は1941年から始まったのですが、
最初の冬越えが一番大変だったのでしょう、
食糧は直ぐに底をつき、盗賊のように近隣の農村から略奪し、
寒さをしのぐすべも限られ、
反抗者が現れるという始末。
直ぐにクレイグ演じるピエルスキ兄に頼るばかり。
それに応えようとするクレイグの
ストイックな姿がカッコ良く胸を打つのです。

最初うち彼に懐疑的だった元教師が死にぎわに
「神は我々に君を与えて下さった」と言った時、
彼の気持ちも報われ、
観ていた私も、とても嬉しくなりました。

この作品は口コミでヒットしてほしい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
カサキショー

4.5見応え充分!!

2009年2月16日

泣ける

興奮

「ブラッド・ダイヤモンド」もかなりの傑作でしたが、エドワード・ズウィックの最新作も題材も深いものがあり、静かな感動あり、決して説教臭くならず、笑いの要素もあり、かと思えば人間のダークな部分も描き、尊厳も描き、見ごたえのある傑作でした。

また脇役までキャストも素晴らしく、素晴らしい演技でした。リーブ・シュレイバーがよかったですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
worldwide