「何もかもが素晴らしい伝説的名作」ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ アラカンさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0何もかもが素晴らしい伝説的名作

2021年6月1日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

悲しい

怖い

アメリカ・イタリア合作のギャング映画。セルジオ・レオーネ監督・脚本作品。音楽:エンニオ・モリコーネ。禁酒法時代にニューヨークのユダヤ人ゲットーで育った二人のギャングの生涯を描いたレオーネの遺作にして代表作である。

ハリー・グレイの自伝的小説に感銘を受けたセルジオ・レオーネが、小説を原作に自ら脚本を執筆した作品である。「続・夕陽のガンマン」を撮り終えた頃から脚本を書き始めていた。しかし、彼に従来のマカロニ・ウェスタンを監督させようとする映画会社の思惑や、小説の映画化権獲得に手間取ったこともあって、製作は遅々として進まず、脚本の草案を脱稿したのが 1981 年、実際に映画が公開されたのが 1984 年と、完成までに 10 年以上もかかった。

カンヌ国際映画祭で先行上映され、そこで高い評価を得るが、アメリカ公開時には製作会社が物語の時系列を整理し、映画の上映時間を大幅に短縮、更にモリコーネの楽曲までカットした改竄版だったため、酷評された。ただし、日本やヨーロッパの一部の国ではオリジナル版がそのまま公開され、高い評価を得ている。アメリカでの不評にはレオーネも深く落胆するが、自身の編集によって3時間49分の完全版を作り上げ、再びアメリカで公開したところ、それまでの不評が打って変わってギャング映画の傑作として捉えられ、レオーネの評価を更に高める結果となった。映画監督のクエンティン・タランティーノなど、本作品のファンであることを公言する著名人は多い。

本作では、往年のハリウッド産ギャング映画にオマージュを捧げつつ、そこでは決して描かれることのなかった裏社会の残酷で醜い現実を赤裸々に暴いている。ヌードルスとマックスの友情は一見すると美しく、時として英雄的ですらあるが、しかし同時に破滅的で破壊的で無秩序で歪んでいる。彼らがまき散らすのは暴力と混沌。挙句の果てに、ヌードルスはマックスとの固い絆の無様な成れの果てを突き付けられる。理想と現実の間に横たわる苦々しいまでの矛盾。そもそも本作の登場人物たちは、彼らを含めて誰もが善と悪の大きな矛盾を抱えている。それは彼らを取り巻く社会も同様だ。

およそ 10 時間にも及ぶフィルム素材を、当初は6時間に編集したというレオーネ監督は、前編と後編に分けて上映するつもりだったらしいが、さすがにそれは無茶だと説得されて短くしたものの、それでもなお4時間近い長尺に仕上がった。一つ一つのシーンが執拗なまでに長く、全体的にセリフよりも沈黙が多い。言葉による説明は極力省かれ、登場人物の表情や行動、場を包む空気などによって心理や状況が伝えられる。確かに暴力描写や性描写は過激であるものの、いずれも瞬発的で簡潔だ。非常に余白の多い映画だが、その余白こそが豊かな情感を生み、名もなきギャングたちの物語を壮大な叙事詩へと昇華させる。失われた過去の時代を細部まで丁寧に再現したセットも素晴らしいし、エンニオ・モリコーネによる切なくも哀しい音楽スコアがまた、見る者の感情を嫌がおうにも掻き立てる。実に贅沢な映画だと言える。

ロバート・デ・ニーロをはじめとする主要キャストは、少年時代から描かれているため、それぞれの子役が必要になったが、よくもまあこれだけ似た子役を見つけてきたものだと感心させられた。少女時代のデボラを演じたのがジェニファー・コネリーである。その神がかり的な美しさときたら筆舌に尽くし難い。まさしく天使とはこの子のことだろうと思わずにはいられなかった。彼女だけは成長後の姿にかなりのギャップがあって残念だった。ジェニファーがあまりにも美しすぎたのが原因だろう。その後、ジェニファーはレオーネの推薦でダリオ・アルジェントの「フェノミナ」(1985)に主演し、スターへの階段を上っていくことになる。

モリコーネがこの映画のために書いた曲は、一つ残らず屈指の名曲である。まず映画の冒頭、ビートルズの「イエスタディ」のアレンジが流れて、時代感を醸し出し、メインテーマ、デボラのテーマ、コックアイ(やぶ睨み)の歌など、他の人には絶対に書けない曲が目白押しである。特にパンフルートを駆使したコックアイの歌の音楽的な独創性は専門家をも唸らせるもので、世界的チェロ奏者のヨー・ヨー・マが作曲者自身に編曲してもらってチェロで演奏して回っている。

また、劇中で流れる「アマポーラ」は、スペイン出身作曲家ジョセフ・ラカールによって書かれたスタンダード・ポップスであるが、モリコーネの手によって美しいストリングスを奏でたり、クラリネットが主旋律を歌ったりいくつかのヴァージョンでアレンジされており、音楽全体にわたって重要な楽曲となっている。特に重厚なストリングスによってゴージャスな舞曲風にアレンジされたものは、モリコーネの手腕を余すところなく伝えており、更には、モリコーネが書き下ろした「デボラのテーマ」と「アマポーラ」が対位法的に一つの楽曲として交錯し、ついにはひとつの楽曲として絡み合うという神業を見せている。

本作品の完成後、レニングラード包囲戦をテーマとした次回作に取りかかろうとした矢先、レオーネは過労による心臓発作で逝去、結果的にこの映画がレオーネの遺作となった。

229 分版にさらに 40 分のシーンを追加した「レストア版」が 2012 年のカンヌ国際映画祭映画祭で公開された。2014 年のニューヨーク国際映画祭ではさらに 22 分のシーンを追加した「エクステンデッド版」が公開されている。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。

アラカン
Kk Aさんのコメント
2022年2月7日

参考: ギャング映画というフォーマットを用いて巨匠セルジオ・レオーネが描いた素顔のアメリカ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』

Kk A