天皇・皇后と日清戦争

劇場公開日:

解説

先に同じ新東宝が製作した「明治天皇と日露大戦争」の姉妹篇で、日清戦争を中心に天皇と皇后を描く。社長大蔵貢が自ら原作を書き「世界の母」の館岡謙之助が脚色、「鏡山誉の女仇討」の並木鏡太郎が監督した。撮影は、「戦雲アジアの女王」の山中晋。主演は、明治天皇に「稲妻奉行」の嵐寛寿郎、皇后に「戦雲アジアの女王」の高倉みゆき、そのほか高田稔、天城竜太郎、若山富三郎、高島忠夫、藤田進、和田桂之助などオールスター・キャスト。色彩はイーストマンカラー。

1958年製作/121分/日本
原題:Emperor&Empress Meiji and the Sino-Japanese War
配給:新東宝
劇場公開日:1958年3月14日

ストーリー

明治二十七年八月一日、日清両国間に宣戦が布告された。祖母と二人暮しの山田一太郎のもとにも召集令状がきた。老いさき短い祖母は苛酷な運命を呪った。そして旬日、一太郎は、“一太郎やーい”という祖母の悲痛な叫び声を後に宇品港を発った。その頃、宮中では天皇を中心に伊藤首相ら重臣によって大本営の広島進駐が決定された。一方、戦線では韓国の野津師団が激闘の末に平壌を陥し、海軍も海洋島の東北東で四時間半にわたる大海戦を演じて勝利をおさめた。内地では天皇、皇后が率先して国民の志気を高めようと、傷病兵の慰問などに心を尽されていた。黄海の制海権を握った日本軍は山県大将の率いる第一軍と大山大将の率いる第二軍をもって旅順攻略を目指し進撃を開始した。旅順はドイツ人を招いて作った最新式の要塞、攻略作戦も一頓座を来したが、木口小平ラッパ手らの決死的攻撃によって、前面の堅塁、黄金山砲台の陥落に成功した。この進撃に清国は驚愕した。数日後には米国を通して講和打診が行われてきた。これをめぐって大本営では白熱的な論議が闘わされた。この間にも威海衛攻略の火蓋は切られた。第二軍は威海衛軍港の背面に迫り、海軍が軍港の奥深くひそむ北洋艦隊に決戦を挑んだ。闇黒の海面を修羅場に化した水雷夜戦。こうして清国海軍は“定遠”以下の多数の艦船を失い、威海衛は陥ちた。この形勢に狼狽した清国は、ついに講和使節を送ってきた。二十八年三月十九日、講和全権として李鴻章一行が下関に上陸、翌二十日から講和談判が始った。李鴻章が一暴漢に狙撃されるという一幕もあって、講和談判は日本側に有利な結果をもって終った。しかし勝利の歓喜が、まだ全国に達せぬうちに突如、日本の息の根を止めるような大事件が起った。ロシア、フランス、ドイツが、清国の同意を得て割譲される筈の遼東半島の領有権を放棄せよというのである。しかも世界情勢は日本に不利、平和を希う天皇は遂に三国勧告受諾の聖断を下した。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
脚本
館岡謙之助
原作
大蔵貢
製作総指揮
大蔵貢
企画
伊藤基彦
制作補
山梨稔
撮影
山中晋
美術
加藤雅俊
音楽
江口夜詩
録音
鈴木勇
照明
平岡岩治
全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

映画レビュー募集中!

この作品にレビューはまだ投稿されていません。
皆さまのレビューをお待ちしています。
みんなに感想を伝えましょう!

レビューを書く
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る