劇場公開日 1949年8月16日

銀座カンカン娘のレビュー・感想・評価

全9件を表示

3.5歌あり、お笑いあり、落語ありの、爽やかなrevue(演芸レヴュー)

2024年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

楽しい

単純

幸せ

あれで「終」が現れるとは(笑)。
この終わり方は、私にとっては初めてだった。それだけでこの映画のインパクトが強くなる。
尤も、「終」が消えて、画面が暗くなっても、寄席の終わりの楽曲は流れる。寄席から帰るイメージ。
師匠の「ご退屈様」という挨拶も粋だね。

映画は68分。
浦辺さん演じるおだいの台詞で簡単に登場人物と立ち位置が説明され、
要所要所に歌が挟まれ、ストーリーが進む。
この映画の解説者・志田一穂氏は「ジェットコースターのように進む」と説明されたが、
物語に大きな起伏はない。展開は早い。
武助とお秋の芸術論がどう展開していくのか、
上手くいっていた銀座の流しにケチが入り、さあこの後どうなるとか、
武助の決心からの、恋の展開がどうなるとか、
等、期待すると、あれあれあれ…?
するすると話が大円団に進んでいく。

映画界で人気を誇っていた高峰さん、歌手で人気を誇っていた笠置さんの二人をW主演で作った娯楽映画。
そこに、ヨーデル等で人気の灰田氏、コメディアンとして人気の岸井氏、落語家の古今亭志ん生師匠に、浦辺さんという芸達者達が加わる。
 高峰さんや笠置さんの歌がミュージカル風に掛け合う。
 『トトロ』の舞台にもなりそうな田園風景と空に、灰田氏の伸びやかな歌声が響く。
 岸田氏の(笑)の演出はベタでありながら、ドリフのコントや昭和のホームドラマを思い出させてくれる。年代的にはこちらが先か。そしてコメディアンの岸井氏の歌声も良い。お秋・お春・武助だけだとどこかに飛んで行ってしまいそうであるが、白井がよい重しになっている。
 銀座の流しで歌う歌は数曲あれど、やはり『銀座カンカン娘』が多い。だが、それぞれ、歌詞を変えたり、アレンジを変えたりしており、なぜか飽きない(飽きそうになったところで終わったともいえるが)。
 そして、幕間的に(失礼!)、師匠の落語練習シーン。蕎麦の食べ方に唸ってしまう。
 トリに、師匠の落語。
 演技はやはり、高峰さんと浦部さんの間の取り方が絶妙。他のメンバーの微妙な演技を、うまくつないで”芝居”にしている。

コメディと言う割には、笑いは出るけれど、ベタベタのコメディではない。お秋の衣装や犬のエピソードで、どこか、『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』を連想させ、牧歌的なイメージ。

ミュージカル。だが、心象を謳いあげるという楽曲はない。歌の好きな仲良し(少女と言いたくなるような)娘が、日常生活の何もかもを歌にしてしまうようなシーンや、会社をクビになったことよりコーラス部がつぶれたことの方がショックな歌好きサラリーマンが気候の良さにつられて歌うシーン、そして後は流しのシーンなので、歌がうまく生活に溶け込んでいる。

と、鑑賞し終わった後は「ああ、楽しい時間だった」と会場を後にする。特に、感動とかもなく、少々物足りなさもあって、☆3つくらいかしらと思ったのだが。
なぜか、リピートしたくなる。不思議な映画。

☆  ☆  ☆

解説者の志田氏によると、師匠の落語シーン映像はあまり残っていないので、それだけでも貴重なのだそうだ。

それだけではなく、赤坂離宮でのロケ!

笠置さんが歌が上手いのは当然だが、高峰さんも上手い。『銀座カンカン娘』を笠置さんの歌かと思っていたが、あながち間違いではないようだ。レコードになったのは高峰さんの歌の方だが。
 上にも記したが、演技は高峰さんの方が上手い。だが、舞台に立って歌を披露するシーンになると笠置さんの見せ方の方が目を引く。その対比で、お秋が恥ずかしがり屋の少女に見える。これだけ歌が上手いのに、絵描きの設定?と思ったが、さもありなん。

笠置さんには失礼ながら、『買い物ブギ』の印象が強くて”下町のおばちゃん”のイメージが強かった。だが、この映画でのふるまいの美しいこと。手をお秋とお春と交互に出して上に登らせていくシーンがあるのだが、スッとしていて美しい。映画を撮っているシーンもあるのだが、そこに銀幕の女優として出ている方より、笠置さんの方がターンの仕方とかが美しい。そして繰り返すが歌を披露するシーンの見せ方。ああ、大阪松竹少女歌劇団で鍛えた方なのだなあと思った。

と、芸達者な方々の芸を楽しむ映画でもある。

☆ ☆ ☆

”カンカン娘”。
 志田氏の解説や、Wikiによると、この映画の脚本家・山本氏の造語だそうだ。
 当時、街にあふれていた「パンパン」に対して、「カンカンに怒っている」という意味が込められているとのこと。志田氏の解説によると、パンパンをしている女性に対して怒っているのではなく、女性がそんなことをしないと生きていけないようになっている当時の状況に対して怒っているのだそうだ。

 そんな説に、『世界の民謡・童謡』の『銀座カンカン娘 歌詞と意味 映画主題歌』(作者名見当たらず。ネットで拝読)が、疑義を唱え、”フレンチ・カンカン”他の説も出して、解説しており、おもしろかった。

 とはいえ、Wikiや志田氏解説の説もあながち遠からずと私は思う。
 映画の中でも、パンパン?と思わせるような女性が出てくる。
 師匠が「パンパン娘」と間違えて歌い、孫に「カンカン娘だよ」と訂正されるシーンがある。単に間違えたならば、編集でカットして撮り直せばよいのに、わざわざ残しているのは、やはり、ベースにこの説の思いがあるのではないか。
 『銀座カンカン娘』の歌詞も、1番と4番は恋した少女の想いでかわいらしい。だが、2番・3番には「私のジャングル 虎や狼怖くはないのよ」「指をさされて ~ ちょいと啖呵も 切りたくなるわ 家はなくても お金がなくても 男なんかにゃ だまされまいぞえ」と、危険や誹謗にさらされながらも生き抜こうとしている女性の想いになっている。この一人で生きていこうとする女性はパンパンをしていた人だけではないだろうが、やはりどこかにはこの説の思いがあったのではないだろうか。そんな歌が明るく爽やかに歌われていて、私には頑張っている女性を認める応援歌にも聞こえる。最初の円形の舞台のある店では男性客の方が多いが、店によっては女性客しか映し出さないシーンもある。

 また、Wikiには『カンカン帽』からきているという説も記されている。この映画にしかない歌の歌詞にはカンカン帽をかぶっているようなところもある。

 作詞者をはじめ、脚本の山本氏等の解説はないので、想像するしかないが。

☆ ☆ ☆

お気楽に楽しいだけの映画に見えるが、”カンカン娘”への意味づけの他、はっとさせられるような台詞もある。

流しでありありの、酔客からの絡みからごろつきに絡まれるシーン。相手をのしてしまう強さではなく、我慢できる強さという概念。それにひかれるお秋。
 終戦から4年。意味づけしたくなってしまう。

また、やられた武助とお秋のこのシーンのバックには、USA映画の壁面ポスター。志田氏が解説してくれたが、忘れてしまった(笑)。

簡単に作られた映画のようだが、それぞれの思いがこもった映画なのだなあと改めて思った。

とはいえ、頭空っぽにして楽しめる映画です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

始まる前後に志田氏の解説付き図書館イベントにて鑑賞。
映画が始まるまでの時間、この映画に出てくる以外の、いろいろなミュージシャンによる、いろいろなアレンジの『銀座カンカン娘』が流れていた。粋な演出だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とみいじょん

3.5【戦後の東京で生きる若者達が、明るくブギを歌い前向きに生きる姿を描いたミュージカル風コメディ。高峰秀子さん、歌巧いなあ。下宿先の主人古今亭志ん生師匠の軽妙洒脱な喋りが観れるのも貴重な作品です。】

2024年4月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

知的

幸せ

■お秋(高峰秀子)とお春(笠置シヅ子)はそれぞれ画家と声楽家を目指し、貧乏ながらも楽しく暮らしていた。
 ある日、イヌを連れたお秋は偶然映画のロケ隊に出会い、銀座で艶歌師をしている白井と知りあう。お秋とお春、白井の3人は、銀座のキャバレーを次々と歌い回ることにしたが、これが受けてお金を稼ぐ事に成功する。

◆感想

・貧しさを歌で吹き飛ばす若者達の姿が、観ていて気持ち良い。

・お秋とお春は稼いだお金を昔型儀の主に渡そうとするが、それを固辞する主。けれども、軽妙洒脱な話をして、そのお金を有難く貰うシーンも、江戸っ子だねえ。

■下宿先の主を演じた古今亭志ん生師匠が、名人芸を披露しているのも貴重である。

・キャバレーで酔客から絡まれたお秋を助ける武助(灰田勝彦)が彼らをぶん投げるが、その帰りに待ち伏せしていた彼らに、武助は手を出さないシーンも良い。
 ”何で、やっつけちゃわないのよ。”と憤慨するお秋に対し、武助が言った言葉が良い。
 ”僕は、あんな奴らと命の遣り取りをしたくないんだ・・。”
 で、お秋は武助に惚れるのである。

<今作は、戦後の東京で貧しく暮らしつつも、歌で明るく生きる若者達の姿が、気持ちの良い作品である。
 序でに言うと、今作は私が生まれる遥か前に公開されているが、何故か”銀座カンカン娘”が歌えてしまうNOBUでした。何故?>

コメントする (0件)
共感した! 2件)
NOBU

3.0戦後4年しか経っていないのに

2024年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

幸せ

引退した落語家(五代目古今亭志ん生)の家に居候する二人の女(高峰秀子、笠置シズ子)は脳天気な明るさで、金がなくてもなんとかなるさで、映画のエキストラで稼いだ。
そのあとは落語家の息子(灰田勝彦)も加えて、銀座で流しを始め・・・。
あの焼け野原が4年で、もうきれいになっていた。
当時、高峰秀子と笠置シズ子に元気をもらったのでは。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

3.5戦後4年なのにこの明るさ、のどかさ!

2024年2月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

主人公達の住処は何処なのだろう。銀座にしょっちゅう通える場所にあんな田園風景が広がっているとは。ほとんどの道が舗装もされておらず。白黒なのに緑や空の色が見えてきそうな明るさ、のどかさ。プチミュージカルのような高峰秀子や笠置シヅ子達のあっけらかんさ。つい4年前まで本土決戦を叫んでいた同じ世界とは思えない。いやそんな空気を作り出すべく制作陣が必死の思いで団結したのだろうな。トランペットの岸井明、戦後4年しか経ってないのにあんな丸々とした人いたんだなぁ。エンディングの唐突な志ん生の独演会は特典映像みたいなもんか。何言ってるか分かりづらいけど…
戦争のトラウマなんかさっさと吹き飛ばしてしまえ!という意気込みみたいなものを感じて、喜劇なのに観ているうちに涙が出てきてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あっきー

5.0サンタ・ルチアの替え歌♥

2024年1月19日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
マサシ

2.0この時代の映画をよく知らないのですが

2020年12月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

一緒に観た『カルメン故郷に帰る』もそうだったけど、主人公たちがやたらと「芸術」について言及するのって当たり前のことだったのかな?と結構疑問だった。個人的にはそういう姿勢はすごく好きだし必要なことだと思うけれど、ちょっとセリフがキザっぽくなってしまうような。
笠置シヅ子がめちゃくちゃ格好いい…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ありきたりな女

4.0これはミュージカル映画だったのか!

2019年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 眼鏡をかけた高峰秀子。オーバーオールにベレー帽といった出で立ちで、絵を描いてる姿がかわいらしい。笠置シヅ子は着るものもろくに持ってなくて下着姿だったりする。落語家は5代目古今亭志ん生、その妻は浦部粂子だ。その甥である武助(灰田)も会社のリストラに遭い、彼女たちの音楽活動に参加するのだ。

 タイトル曲の銀座カンカン娘も歌う人により歌詞を変え、ジャズ風、ハワイアン風とアレンジもバラエティに富んでいて、なかなか面白い。最後には秋と武助が結婚するのだが、志ん生が落語で締めくくるという珍しいスタイルもよい。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
kossy

3.0☆☆☆★★ 明朗快活昭和歌謡ミュージカル。 監督は児童映画の名匠島...

2018年1月23日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆★★

明朗快活昭和歌謡ミュージカル。

監督は児童映画の名匠島耕ニ。
脚本には黒澤明の師匠山本嘉次郎。
撮影には名カメラマン三村明。

ファーストシーンは、画面奥から犬が手前に走って来る場面。以下、この犬がちょこちょこと活躍する。
すると来た〜稀代の愚痴愚痴女優浦辺粂子!
いきなり5代目志ん生師匠を相手にしての愚痴の数々で本領発揮(笑)

高峰秀子と笠置シズ子の楽しいデュオに。灰田勝彦が♫オーソーレミー♫を、♫何た〜ることだ〜♫と替え歌で歌う楽しさ。
この後、映画の撮影現場で出会った岸井明が加わり。彼が家に上がる度に物が落ちるギャグの数々…等、戦後直ぐで有るのにこの明るさは、現在考えると驚く。
それ程までに、♫銀座カンカン娘♫とゆう歌には。戦後復興の為に多くの日本人に、明るさと活力を与えた一因を担っていたのでしょうね。

初めは3人で歌っていた♫銀座カンカン娘♫も4人になり。2組に別れる事で、ブギウギ調とハワイアン調へと音楽的に変化。
当時はまだ東京タワーも無い時代。
まだまだ少ないビル。東京のどの辺りで撮影していたのか?は不明ですが。緑も田んぼも多く、住宅も疎ら。
戦後歌謡曲の資料同様に、戦後直ぐの東京を活写した風俗描写等の資料価値も高いと感じる。

惜しかったのは、高峰秀子と灰田勝彦がチンピラに絡まれる場面。
この時にもしも高峰秀子がギターを使い、チンピラ達を撃破していたら…。
あの『ローマの休日』が製作されるのは、この作品の4年後だけに…。
う〜ん!先取りした作品として世界中に宣伝出来たのかもなあ〜(u_u)

映画の最後は志ん生師匠が締める。
おそらく日本人の多くが、娯楽は先ずラジオからだったのでは?
戦後数年が経ち、やっと映画を観る余裕が出来た頃と思われる。
それまでラジオを通して楽しんでいたと思われる志ん生師匠の落語。
だからこそ志ん生師匠が映画の最後には相応しい…との脚本になったのではないだろうか。

「良し、貰った! はっきり貰った!」(^^)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
松井の天井直撃ホームラン

3.0オペレッタ風の歌あり落語あり、当時の平和を満喫する庶民の暮らしも伝...

2016年9月5日
iPhoneアプリから投稿

オペレッタ風の歌あり落語あり、当時の平和を満喫する庶民の暮らしも伝わってくる楽しい作品

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tsumumiki