劇場公開日 1966年2月5日

「タフで、多少のことにはへこたれず、根あかに前向きに生きていく河内の女 それは現代の女性に求められていることではないでしょうか?」河内カルメン あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5タフで、多少のことにはへこたれず、根あかに前向きに生きていく河内の女 それは現代の女性に求められていることではないでしょうか?

2021年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「カルメン故郷に帰る」は、木下惠介監督の1951年の作品で、日本最初のカラー作品として有名ですが、こちらはタイトルが似ていても全く別物
鈴木清順監督の1966年の白黒作品

河内というのは地名こと
今の大阪府の東半分の旧国名
大阪や堺の市街地が途切れたところから東側
北は淀川、南は大和川まで
東は生駒山、信貴山、二上山の山並みの奈良県との境目までの範囲のこと

大阪と、京都や奈良との間にある郊外の田園地帯です
戦後は宅地化が進みベッドタウンになっています
首都圏でイメージが近いのは葛飾区や江戸川区でしょうか
劇中、布施という地名がでますが、環状線からたった2駅の繁華街で、距離感からいうと錦糸町くらいの近さです
ですから劇中の会話では大阪と河内は遠いように感じると思いますが実は隣接地です

露子が通うボンの紡績工場は奈良県側の生駒駅に有ります
自転車で山道を登っているシーンがあるので、毎日峠を越えて通っていたようです
なので彼女の家は石切駅のさらに生駒山よりの辺りだと思われます

その峠は今では阪奈道路という高速道路が走っています
彼女が車で家に戻るシーンの高速道路はそれでしょう

河内弁は汚い方言で全国的に有名です
淀川は、江戸時代は人や物品を船による水運の一大幹線でした
大阪京都の中間点は、幹線道路のドライブインのような施設が求められるのですが、そこで小舟が淀川を往来する大船に漕ぎ寄り、弁当などを販売していたのですが、その名前が通称「喰らわんか船」
その売り込みの言葉があまりに口汚いことからついた名前です

河内は昔から気性が荒く、言葉も汚い土地柄ということです

大阪と京都奈良との間にあって人の往来が激しく、それだけに人との接触機会が多く田園地帯であっても人慣れしている土地なのです

それが大阪以上の人慣れというより、人を人とも思わなない気性の土地柄になった理由だと思います

今も大阪のお笑い芸人に河内の出身者が多いのはこのような背景があるのです

カルメンはラストシーンの手紙で東京に行ったとありました

今の大阪のお笑い芸人が売れたら東京に進出していくのに似ています
源流はここにあるのかもしれません

鈴木清順監督らしい作品です
「けんかえれじい」よりも「殺しの烙印」よりも
濃厚にらしさが感じられる作品です

野川由美子は北川景子にも似てクールで現代的な美しさで見とれてしまいました

河内カルメンの気性
それは戦後、女性が自由に生きていける世の中を先取りしていたということにも繋がっているのだと思います
タフで、多少のことにはへこたれず、根あかに前向きに生きていく河内の女
それは現代の女性にこそ求められていることではないでしょうか?
それを半世紀以上前に娯楽映画にしているのです
21世紀の女性を取り巻く状況は、彼女とさしてかわりません
そのままリメイクできるはずです
こうした問題に今の日本映画は取り組めていると言えるでしょうか?
この時代の映画の方が遥かに先進的であったのです

生駒の温泉は、今の石切温泉ホテルセイリュウのことであると思われます
本当に出たのです

あき240