劇場公開日 1963年3月1日

「「いつ見ても面白い」傑作」天国と地獄 hjktkujさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0「いつ見ても面白い」傑作

2022年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

傑作。何度見ても飽きない。役者が生き生きしていて黒澤明圧を感じさせない。
七人の侍(1954年)
生きものの記録(1955年)
蜘蛛巣城(1957年)
どん底(1957年)
隠し砦の三悪人(1958年)
悪い奴ほどよく眠る(1960年)
用心棒(1961年)
椿三十郎(1962年)
と傑作を発表し続けて、脂の乗り切った53歳に作り上げた傑作である。この後に発表する赤ひげ(1965年)から駄作が続いていく。影武者(1980年)に至っては、黒澤明の演出時の癇癪が画面から滲み出ていて見苦しいくらいである。やはり、人間は「実るほど頭を垂れる稲穂かな」でなくてはいけない。映画は総合芸術であるから、他人の協力が得られなければよい作品にならないのは言うまでもない。トラ・トラ・トラ!(1970年)で失敗したのはリーダーに求められる資質に欠けていた黒澤明にとっては当然の帰結であった。短気、身勝手、口下手、気難し屋、偏執という黒澤明の性格を知り尽くした黒澤組というスタッフあってこその傑作なのであって、そのことを忘れてしまったか死ぬまで気づかなかった黒澤明の限界が晩年に一気に現れた。こういう人間が権力を握ったらこういう結果になるという良い見本なのである。さて、この「天国と地獄」は、とにかく見始めたら最後まで止められない、すべてのカット、ストーリー、画面と混然一体となった音楽、画面の美しさ、どれをとっても映画の見本のような傑作なのである。会社乗っ取りを策謀したせいでばちが当たったかのように使用人の息子のために身代金を払っていったんは破滅するものの小さいながらも再び製靴会社を任される三船敏郎演じる資本家。誘拐犯にいったんはしてやられるが最後には不要な殺人まで犯させて「これでお前は死刑だ」と快哉をあげたり、三船敏郎演じる資本家に金を取り戻しましたと告げて笑みを浮かべる仲代達也演じる薄気味悪い刑事。自分だけが不幸と勝手に思い込んで金持ちを不幸にすることにエネルギーを注いで身代金をせしめしてやったりと思っていたらあれよあれよという間に捕まって死刑になる山崎努演じる馬鹿医学生。三船敏郎演じる資本家を抱き込んで会社乗っ取りを企んで意気軒高だったが逆に会社から追い出されそうになったものの、誘拐事件で三船が失脚して会社に残れた専務ら資本家たち。誘拐された子供。その親。地獄の生活から抜け出すために一時の快楽のために麻薬を求める者たち。それぞれの「天国と地獄」がきめ細かく描かれる。昭和30年代にクーラーの効いた山の手の戸建て住宅に住む者と、当時の庶民との関係だけが天国と地獄ではないのだ。警察発表を鵜呑みにする愚か者集団のマスコミを含めて、令和の世になっても、この映画に描かれている人間模様はいたるところで見られる。だからこそ、この作品は、「いつ見ても面白い」傑作なのである。

コメントする
hjktkuj