劇場公開日 2024年2月2日

  • 予告編を見る

ダム・マネー ウォール街を狙え!のレビュー・感想・評価

全108件中、41~60件目を表示

4.0良かったです

2024年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

庶民と大口投資家との株価バトル!なストーリーでハラハラしながら鑑賞してました。株を買うと日常生活に相当な影響が出て、趣味や仕事そっちのけになってしまうような描写が何度もあり、反面教師な映画としてちょうど良かったと思います。最近NISAを勧めるCMやテレビ番組が多数見受けられますが、私のような素人でメンタル弱い人はインデックス投資に全振りしダイヤモンドハンズ!するのが精神的に楽だと再認識できました。カブ、コワイ…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サーバー代払えません

2.5お好きな人は見て下さい。私にはこんな映画でした。

2024年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 私は株式知識が全くない。この映画で乱発される「空売り」もその仕組みがよくわからない。そんな程度の知識しか持ち合わせていないので、退屈な映画だった。

 投資会社と小口個人投資家とが、ある株をめぐって攻防戦を繰り広げる物語だけど、私にはともにマネーゲームをやっているようにしか感じなかった。

 株式市場は貧富に関係なく、公平であるべきだとする主張は正論だと思うが、投資はお金に余裕のある人がする行為だと私は考える。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いなかびと

4.0お金は信念を生まないが、信念はお金を生む

2024年2月11日
iPhoneアプリから投稿

この手のテーマは好きな事と実話ベースという点にも興味を持ち鑑賞

マネーゲームで一儲けしたサクセスストーリーかと思いきや、個人投資家が既得権益で至福を肥やす富裕層に挑むといったテーマでした

過小評価されていたとある企業株に注目した株オタYoutuber(本業は証アナ)の主人公が強い信念で市場を巻き込み社会現象に発展する話です。主人公の不屈のエネルギーとそれを見事に体現するポール・ダノさんの演技が見応え○

株式売買は資産形成の手段ではありますが、根本は「その企業を応援したい」という思いが源泉となる経済支援であり、主人公視点ではそれが終始一貫されていて気持ち良く。かつ彼に共鳴した小口投資家の「彼が応援する株を応援したい」という熱量と空売りやヘッジファンドでシステム的に儲けるビジネスライクな富裕層のオーラの対比が、共感性を持って鑑賞できるポイントなのかなと感じました

物語を更に楽しむために最低限以下の下調べをすると💯(証券会社のHPに説明がある事が多い)
⚫︎株式とは何か
⚫︎株価が動く仕組み
⚫︎空売りとは
⚫︎ヘッジファンド

ありがとうございました

コメントする (0件)
共感した! 8件)
KEN

4.0iDeCo NISAの前に見るべし!

2024年2月11日
スマートフォンから投稿

笑える

興奮

知的

日経平均37,000円台 実に喜ばしい!いや?喜ばしい? iDeCo NISAと 騒いでる

⭕️親の会社が倒産して 家も年金も
全てを失った
⭕️奨学金も1,000万円超 従軍して返済する友人

⭕️優良企業が ヘッジファンドに乗っ取られて従業員の生活が破綻 周囲には空き家ばかり

そんな現実と向き合っている若きアメリカ人の投資に対する考え方に 日本人が追いつく日が来るのはいつ?

20代、30代の投資をスタート!教材としてもおすすめ!

コロナ禍で 日本にもyoutuber有名人が続出したけど、投資方面 ムーヴメントというスターは生まれなかったのがかえすがえす残念と改めて思う

映画での学び つくづく大きい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
酒洒ゆふ子

4.0豪邸なんていらないの、

2024年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

っていうママのセリフがいちばん刺さったマネーゲーム実話。株に全く手出ししない身分としては全てが別世界な話だけど中身は面白い。株取引とウォール街のバランスがわかりやすくてゲーム感覚で見れた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
peanuts

4.0この時期にぴったりの映画

2024年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

当時の事を思い出しながら、あの時よく理解出来なかった部分が埋まっていく感覚でした。主役のボール ・ダノをはじめピート・デヴィッドソン等俳優陣も魅力的。細かいツッコミ所はありますが娯楽作品として楽しめます。新NISA宣伝真っ只中の今、投資を始めた人も増えたこの時期に公開というのはグッドタイミングなのかも。投資の知識はゼロでもテンポ感に乗り遅れなければ充分楽しめる作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
カナ

3.5株価が上がって儲けたファンドいなかったのか

2024年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

私は株知識ほぼ無いですが、巨大ファンドがとある企業の株に「空売り」という手を仕掛けていること、「空売り」は、株価が下がるほど仕掛けた方に利益が上がること、それなら株価を上げれば対抗できる、を早々に説明、それさえ分かればハナシが分かるというシンプルな作りで、株シロウトの私でも楽しめました。

ファンドの株ゲームで企業が荒らされ被害を被った名もなき庶民の話を交え、
キースが自分の好きな企業がハゲタカどもに利用され食い荒らされるのを阻止し、ついでにそんな悪い奴らにお仕置きしたいというのが発端だったというのも分かりやすい。

したい放題の巨大な強者に小さい弱者が立ち向かってやっつける話は気分がいいです。
しかも実話。

普通のヒトでもある程度の知識を持っているようで、アメリカ人への株式投資の浸透ぶりが分かった。学校で教えるくらいだとか。こういう知識は子供の頃から仕込んでほしいです。

でも、シロウト考えですが、株価が上がって単純に儲けたファンドいたんじゃないでしょうか。
個人投資家の行動を支える形でもっと大きな資本を注ぎこんで買い続けて、高いときに半分売るとかして残った半分は長期的に保有して「通常運用」するとかなら、すごい利益を手にしたのではと思う。映画でも、ゲームストップの従業員が、「実は最高値で所有株の半分売って、その利益で大金持ちになった」と言ってましたし。

彼、「株主」だから店長より発言力あってお前に何も言わせねえ状態になってたみたいでしたね。好きな会社だから株を買って支える、が株の本来の形だというのを彼が体現したようでした。

エンドロールで流れた実際の公聴会の映像が興味深かった。
実話が映画化されたら、普通は俳優の方がイケメンなのに、実際のキースさんはポール・ダノより大分ハンサムで尖ってそうだった。
ハンサムで野心家っぽいと映画が微妙な感じになりそうなのでポール・ダノだから好感度高くて良かったかも。

つい最近の、コロナ禍になってからの事件で、現在進行系で係争中らしく実際の登場人物たちも多くは語れず迂闊な行動ができないようなのが「実話」のリアル感を感じさせます。

コメントする 7件)
共感した! 17件)
かばこ

3.0株取引の下剋上

2024年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

難しい

株取引の知識がある程度ないと、分かりにくい映画でした。
株式の空売りで不当に株価が低い「ゲーム・ストップ」を、一般投資家のユーチューバーが買い増して、他の一般投資家と株価を上げていく映画で、ゆったりした感じで話しが進みます。
お母さんぐらいに株式について説明する場面を入れてくれると良かったです。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
のっぽ

4.5貧困層とセレブ層の戦いだけど、結局セレブ層にも家族いるからなぁそこ...

2024年2月9日
iPhoneアプリから投稿

貧困層とセレブ層の戦いだけど、結局セレブ層にも家族いるからなぁそこまで痛快さがない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いたかわ

3.0もっと面白くなったのでは?

2024年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

マネーショートも好きだったので、見に行きました。
実話としては面白い話だなあと思ったけど、どうしてこの株に夫婦揃ってそこまで固執したのかがよくわからず、気持ちが乗りにくかった。そんなに有名なインフルエンサーだったの?
なので、この人に追随して買った若者たちの気持ちも理解できなくて、そのあたりをもうちょっと丁寧に描いてくれたら、わかりやすかったのに。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
shioshio

4.0含み益と実現益

2024年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

日々刻々と変動する株式相場、推定資産の中には含み益が入っている。実際に売却しなければ実現益にはならない。
借金返済やマイホームの購入のために売却するのか、それともごく一部の金持ちに対抗するという理念?のために持ち続け、さらに買い増しするのか…
含み益は一瞬にして泡のように消えてしまう。
映画の途中で、持ち株の半分を売却する、それが出来ればいいのになと思っていました。
投資にたらればは禁物。全部売却したあとで爆上げしたり、売却せずに持ち続けて暴落したり、そんなことが起きるのが株式市場なので、一喜一憂せずに、含み益があっても生活は変えない、投資は自分の理念に従うようにしたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
shori_n

4.0知ってる人なら

2024年2月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

おすすめです。知人とかじゃないですよ。
空売り知っててWSBとかロビンフッドの方です。

私、知ってるんですよねぇ。
面白かったです。

知らないと全力で「はぁ?」な映画です。
お気をつけて。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ファジ吉

5.0想定外の感動作

2024年2月8日
PCから投稿

投資の知識はそれほど必要ではありませんが「空売り」だけは調べてから観た方がいいです。それさえわかれば快調ですが、わからないとチンプンカンプンになります。

冒頭から分割画面、スマホ画面、アニメ入り画面などの変化に富む画面構成を多用しながら怒涛の勢いで話が進みます。

中盤まではストーリーが一本道で直緯線的に進みますが、終盤一気に話が展開してスリラーも抜群です。

単なる爽快ドラマと思っていたところ、最後図らずも感動して泣きそうになりました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
越後屋

3.5今サイトのコラム、見てとけば良かった

2024年2月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

実際の事件やゲームショップだけでなく、株の空売り等の知識もない状態で映画館に行ってしまったので、映画館では分からない事が多いままでの鑑賞でした。

単なるゲームショップでどうして60億ドルもの巨大損失する程の価値と投資が行われたのか? いくらSNSが発達していても資産の少ない一般人が、大きな影響を与える程の大多数の人が簡単に投資に参加するのか? 主人公の自宅は大きな庭と大きな地下室と多数のモニター。これで'lower middle class'だって。

鑑賞後はポカンも多かったけど、ちゃんと調べると理解は出来る。調べる事で株や経済の仕組みをほんの少しだが理解できた。映画では仕事中や時間があれば株価を見たり売買をしていた。アメリカでは子供の頃から株や経済の仕組みを学ばせる。これが日本との決定的な違いであり、日本と差がついた大きな理由の一つだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
imaxmax

4.0勉強してから

2024年2月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もう一度観よう

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Namnam

3.5ポール・ダノ 降臨!

2024年2月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

ゲームストップ社とは日本企業で例えるなら、TSUTAYA的な会社とアメリカ在住のインフルエンサーが言ってました。オタクがSNSで一致団結すれば、シュリンクする企業でも株価を上げられる?しかし、空売りって本当に良くないと思いますよ。

トマ・ピケティのr>g理論だと、低賃金ロビンフッダーみたいになるのも無理はありません。労働で1万円を稼ぐのがこんなにも大変なのに、株は持てば持つほど増えますしね。でも、大資本の都合が悪くなると、突然個人の証券口座にログインできないようにするとかマジでやりそうで恐ろしい。ロビンフッド社は故意ではなかったようですが。

ポール・ダノ、その存在が唯一無二です。
佇まいからして、最高でした。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
ミカ

4.021世紀のフランス革命

2024年2月7日
iPhoneアプリから投稿

21世紀のフランス革命

ゲームソフトを店舗で販売するチェーンを抱える、
ゲームストップ社の株価が高騰、市場が大混乱した記憶にも新しいあの事件を、
どう映画化してるのか、
ストーリーを作れるのか、
と、
廃れつつあるゲームストップ社を、
本気で救おうとしていたのか、

に興味があった。

やはり、
ストーリーはほとんどない、
が、

持たざる者が、

ヘッジファンドや、
機関投資家と呼ばれる大手の金融機関を倒してしまった。

そのシンプルな実話を、
感情を揺さぶる痛快な内容に仕上げていた。

持たざる者の代表は、
現代のアメリカ人の、
いや、
世界中の一般市民の象徴のような、
『リトル・ミス・サンシャイン』
のドウェーンが大人になったような、
主人公ポール・ダノ。
(もちろんドウェーンもオリーヴも関係ありません)

マスコミは、
21世紀のフランス革命ともてはやし、
リアルな、
Occupy Wall Street、
と大騒動になる。

クリックだけで大人数を動員できるのは両刃の剣。

今回はたまたま金融市場だった。

選挙の投票、
SNS、
そもそも金融市場がそんなリスクを抱えている不安定さ。

その辺りは専門の人たちにでも聞いてみたい。

ゲームストップ社を、
本気で救おうとしていたのか、
も詳しい人に聞いてみたい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
蛇足軒妖瀬布

4.0愚かな金?ムダマネー?

2024年2月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

株の知識はほとんどありません。まあ上がったり下がったりの理屈は解るけど。
儲けた人、破産しかけた人、それぞれユーモラスでした。
キースのやった事は犯罪じゃ無いよね。でも公聴会に召喚されたのは世間を騒がせたってことか。しかし株ってスマホで簡単に売買できるんですか、店舗で書類書いてやるイメージがしか無いのは時代遅れ?

コメントする 2件)
共感した! 14件)
あらじん

3.0すごい世界

2024年2月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

庶民VS大富豪、これが事実というすごさの世界のお話でした
株の知識がなくて、知識があればもっと楽しめたように思います
一日の利益と損額の金額がすごい
それが株取引の世界なのでしょうけど、全く想像のできない世界
たった3年前の出来事をこうやって映画化するアメリカもすごい
公聴会に召喚されるところまでいくという事の大きさ
コロナ禍だったからSNSの影響力が大きかったのかもしれないけど、実際に会った事もない人の発信した言葉についていく大勢の人もすごい
こんな「すごい…」って思う事がいっぱいでした
あんな大金を手にしたら、毎日の株の動向にハラハラドキドキして、自分ならそのプレッシャーの大きさがしんどくなって適当なところで売っちゃうかもって思います
キティを支える家族、彼を信じる個人投資家の人達、みんな良い人ばかりだったけど、特に弟との関係がホント良かったです
世界の大富豪達にギャフンと言わせた庶民の人達に爽快な気持ちになりました

コメントする (0件)
共感した! 8件)
小町

3.5Naked

2024年2月7日
iPhoneアプリから投稿

株に対しての知識は皆無に近く、今作もなんとなく観ようかなくらいの感じで劇場にINしたので、最低限この事実を調べて行けば良かったなと観終わったあとに思いました。

株に精通してるYouTuberが、あまり売れてない株に目をつけて、小口投資家たちと協力して富豪たちを追い詰めていく…的な感じの作品で、コロナ禍に起きた出来事という事で情勢もうまく反映されていたのが面白かったです。

ウォール街サイドの面々の資金繰りの苦しさは分かりやすく描いており、なんとかして一発逆転を試みる様子とかがしっかりありましたし、富豪サイドは富豪サイドで幾つもの顔を使い分けて切り抜けようとする感じも描かれており、両者の良し悪しが対比して映されていたのが印象的でした。
ただ株をやってない人間からすると、ウォール街の人々に真っ当な仕事でしっかり儲けようぜ?と思ってしまったのが今作への興味が削がれた部分だったなぁと思ってしまいました。

株を用いた映画ってだいぶ重くなるんじゃないかなと思っていましたが、劇中の音楽が軽快なものが多いので、アガるところはアガるシーンが多かったのが印象的でした。

終わり方はコロナ禍ならではのリモートでの尋問で、うまいこと切り抜けて大儲けという、大逆転で終わるというのが良かったです。現実をそのままなので、ちょっと盛り上がりには欠けていましたが、現実へのリスペクトが感じられたのは良かったです。

株よりかは競馬の方が楽しいし、当たっても外れてもエンタメとしていけるので、多分株に関わる機会はしばらく無いかなと思いました。

鑑賞日 2/5
鑑賞時間 11:30〜13:25
座席 C-6

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ブレミン