劇場公開日 2024年3月8日

  • 予告編を見る

「重力軽めの Co-opロケリから学ぶ Z世代チームビルディング」PLAY! 勝つとか負けるとかは、どーでもよくて web3Artsさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0重力軽めの Co-opロケリから学ぶ Z世代チームビルディング

2024年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

~ 勝つとか負けるとかは、どーでもよい地方創生ロールモデル ~

久々レビューを書きたくなった、興味深い作品。徳島県の高校ナラティブから展開された映画『PLAY! ~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~』のストーリーは、家庭環境が大きく異なる若者3名のエネルギーがeスポーツにより集約され、準決勝では『勝ちたかった…』とパーパスドリブンな嗚咽をみる、そんな矛盾の中に多様を学び、気づきへ導く展開。本音を語らず微妙な距離を保つZ世代を理解する、日本初のeスポーツ劇映画は、いたって軽妙洒脱。アイコンの放つ強靭なパワー、Underdogsという置かれた環境を暗喩するチーム名、仲間が欲しかったという本音。ヤングケアラーを想わす重たい描写により混乱へ巻き込む仕組みや、希望を失いかねないワーカホリック的シーンが齎す仕掛けも用意周到。

高性能AI PCと無料のNotion、Discord、XでDAOを立ち上げ忽ち仲間を募り、スタートアップしていくOSINT時代。そうする若者世代のチームビルディングに立ち会っていることからか、CVC視点において封切りを楽しみにしていた私は、eスポーツを軸にサクッとチームビルドを済ませ、首都圏の決勝ラウンドへ進出するアンダードッグスこそ地方創生スタートアップDX推進の、ロールモデルだと認識。ハイスペックなAI PCあれば、場所を選ばず起業できる今だから。地方創生あるいはDXハイスクール事業を担う自治体の政策形成ご担当なら、世代間ギャップを理解し地域の稼ぐチカラを強化するにはもってこいの教材。そのタグラインは「P2E」で、思いっきり遊べ! Learn to Earn観点なら、思いっきり学べ !!

正解のない時代。トー横やグリ下の答えを探すとき、eスポーツが教えるチームビルドの大切さや、そこに芽生えたパーパスにより今一弾の高みを目指す習慣の体得ほかにも、社会として家族として住む場所を問わないeスポーツが創造する居場所さらに、遊びの中でDX人材を育む、そうした健全な可能性の理解が先なのだろうと考えさせられたりも。市場の変化は激しく、そう簡単にイノベーションは起こらない日本において、重力軽めの Co-opゲーム ロケットリーグを通して、高校生の高校生によるZ世代のためのチームビルディングしかも、勝つとか負けるとかは、どーでもよい地方創生のロールモデルは腑に落ちて。TOHOシネマズ 岡南停留所からバスに揺られる帰り道。県観光連盟への提案は、事業構想へ。

2000年1月11日生まれ。岡山県出身の鈴鹿 央士さんは、桜井 日奈子さん、藤井 風さんに続く日本のタレントで人気俳優なのだから、岡山県観光連盟から鈴鹿 央士さんを観光大使とする白羽の矢は立ち、eスポーツを新機軸に据えた、web3グローバルハッカソン等で東京進出ナラティブはじまる…。ideas worth spreading.e.t.c... 映画 PLAYの中の若者3名のエネルギーが eスポーツにより集約され、準決勝では『勝ちたかった…』とパーパスドリブンな嗚咽に激しく共鳴。少年の最大の敵、虚無を乗り越え新たな可能性と世界観を拡張したネバーエンディング・ストーリーを想起させる佳作、というのは褒めすぎ !? 主題歌 Cody・Lee(李)「イエロー」(Ki/oon Music)も、なまら佳かった !! お時間ある時よろしければ。

コメントする
web3Arts