コラム:佐々木俊尚 ドキュメンタリーの時代 - 第109回

2023年9月14日更新

佐々木俊尚 ドキュメンタリーの時代

第109回:ブリング・ミンヨー・バック!

日本の民謡を「踊れるカッコいい音楽」として21世紀に甦らせているバンド「民謡クルセイダーズ」に密着した作品である。米軍基地の町・福生で生まれ、2017年に出たファーストアルバム「エコーズ・オブ・ジャパン」は絶賛を浴び、2019年には南米やヨーロッパでのワールドツアーも敢行した。ツアーの大盛り上がりも含め、全編が彼らの音楽で満ちあふれている。

「民謡クルセイダーズ」の活動を通して、「民謡」を再発見する過程を追ったドキュメンタリー
「民謡クルセイダーズ」の活動を通して、「民謡」を再発見する過程を追ったドキュメンタリー

民謡は、日本ではとっくに忘れ去られた音楽である。

戦後すぐに生まれた「団塊の世代」は今70歳代なかばになっているが、彼らの聴いていた音楽はおもにポップスやロック、それに1960年代ぐらいから大衆音楽となった演歌ぐらいで、民謡を聴いていた人は少ないはずだ。個人的な体験を思いかえせば、明治から大正にかけて生まれたわたしの祖父母は民謡を好み、よく口ずさんでいた。そういう戦前派の人たちの多くは、すでに鬼籍に入ってしまっている。現代日本で民謡を好む人は、演者を除けばごくわずかしかいない。

それでも民謡を復興させようという動きは、戦後も何度となくあった。本作の民謡クルセイダーズが影響を受けたという東京キューバンボーイズがそうだったし、ロックやフォークでも少なくなかった。たとえば「フォークの神様」こと岡林信康は1980年代、「エンヤトット」をテーマにしたアルバムを出しているし、同じころに宇崎竜童も和太鼓を導入した「竜童組」というバンドを結成している。シティポップのレジェンド大瀧詠一でさえも、「A LONG VACATION」が大ヒットする以前の1970年代には「音頭」にはまっていたのは有名である。

ラテンのリズムにのせた民謡を奏でる「民謡クルセイダーズ」
ラテンのリズムにのせた民謡を奏でる「民謡クルセイダーズ」

しかしそのころの和洋折衷音楽は、何とも言えない「気恥ずかしさ」があった。洋楽を無理に日本の伝統音楽と組み合わせようとして、しかしうまく融合せず、とってつけた感がなんともむず痒かったのである。2023年の今それらの楽曲を聞き返してみても、あいかわらずそのような気恥ずかしさは感じてしまう。

しかし時代は変わった。

1980年代終わりごろからワールドミュージックという音楽用語が使われるようになり、レゲエが流行り、アフリカンが流行り、ラテンが再発見された。1997年にライ・クーダーがキューバの老ミュージシャンたちを見つけ出して制作した傑作アルバム「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」は新しいワールドミュージック時代の金字塔となった。

そしてインターネットの時代がやってきて、ユーチューブで、さらにはスポティファイやアップルミュージックのようなサブスク配信サービスで、世界中の音楽を聴くという行為が当たり前になった。さまざまな音楽とさまざまな音楽がミックスされ、「古い」も「新しい」もなく、「先端的」も「遅れている」もなく、あらゆる音楽がフラットな地平で制作され、聴かれるようになった。

画像3

昭和のころは、たとえば東南アジアの途上国の音楽に「田舎くさいなあ」と感じ、侮蔑するような雰囲気も合ったが、2023年のわれわれにはもはやそんな感覚はない。どの国のどの土地の音楽も、等しく「良い」のである。

そういう時代に、民謡クルセイダーズは登場してきた。

本作の予告篇で流れている串本節を聴くと、もはや「おじいさんが聴いていた民謡」ではない。まったく新しいワールドミュージックとして立ち現れてくる。サブスクでも聴けるアルバム「エコーズ・オブ・ジャパン」冒頭に収められているのでフルバージョンを聴いてほしいと思うが、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」の名曲「チャン・チャン」と共通するグルーブがある。ライ・クーダーが「エコーズ・オブ・ジャパン」を絶賛していたというのもまことにうなずける。

画像4

本作は福生の米軍ハウスでの演奏から始まって、やがて南米やヨーロッパでのワールドツアーと、そこでの観客たちの熱狂へと広がっていく。民謡を古くさい音楽として捉えるのではなく、「だれもがノリノリで踊れる最高の音楽」へと展開していく構成が、実にスリリングである。

またひとつ、素晴らしい音楽ドキュメンタリーが日本から登場してきたことを喜びたい。

----------

■「ブリング・ミンヨー・バック!
画像5

2022年/日本
監督:森脇由二
9月15日からヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

筆者紹介

佐々木俊尚のコラム

佐々木俊尚(ささき・としなお)。1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政経学部政治学科中退。毎日新聞社社会部、月刊アスキー編集部を経て、2003年に独立。以降フリージャーナリストとして活動。2011年、著書「電子書籍の衝撃」で大川出版賞を受賞。近著に「Web3とメタバースは人間を自由にするか」(KADOKAWA)など。

Twitter:@sasakitoshinao

Amazonで今すぐ購入

映画ニュースアクセスランキング

本日

  1. 「孤狼の血」チームが再結集! 白石和彌監督、山田孝之&仲野太賀主演「十一人の賊軍」15秒映像4本、ビジュアル、新キャスト公開

    1

    「孤狼の血」チームが再結集! 白石和彌監督、山田孝之&仲野太賀主演「十一人の賊軍」15秒映像4本、ビジュアル、新キャスト公開

    2024年6月5日 08:00
  2. ジェレミー・レナー、「ミッション:インポッシブル」からの離脱理由を告白

    2

    ジェレミー・レナー、「ミッション:インポッシブル」からの離脱理由を告白

    2024年6月5日 11:00
  3. ジャッキー・チェン、約13年ぶり来日決定! 「ライド・オン」都内で3日間舞台挨拶を実施

    3

    ジャッキー・チェン、約13年ぶり来日決定! 「ライド・オン」都内で3日間舞台挨拶を実施

    2024年6月5日 17:00
  4. 「ディア・ファミリー」大泉洋×菅野美穂、大泉洋×松村北斗 公式YouTube動画&対談記事、撮り下ろしカットが公開

    4

    「ディア・ファミリー」大泉洋×菅野美穂、大泉洋×松村北斗 公式YouTube動画&対談記事、撮り下ろしカットが公開

    2024年6月5日 20:00
  5. 藤竜也、北米最大の日本映画祭で初の特別生涯功労賞受賞 「大いなる不在」ニューヨーク公開も決定

    5

    藤竜也、北米最大の日本映画祭で初の特別生涯功労賞受賞 「大いなる不在」ニューヨーク公開も決定

    2024年6月5日 09:00

今週