虐殺への無関心の恐ろしさを描く「関心領域」ジョナサン・グレイザー監督、ミカ・レヴィらがティーチイン

2024年5月16日 13:00


ジェームズ・ウィルソン、ジョナサン・グレイザー、ミカ・レヴィ(左から)
ジェームズ・ウィルソン、ジョナサン・グレイザー、ミカ・レヴィ(左から)

A24製作、第76回カンヌ国際映画祭グランプリ、第96回アカデミー賞国際長編映画賞&音響賞を受賞した「関心領域」の試写会イベントが5月15日に都内であり、ジョナサン・グレイザー監督、音楽を担当したミカ・レヴィ、プロデューサーのジェームズ・ウィルソンがオンラインで登壇するティーチインが行われた。

映画は第2次世界大戦中、アウシュビッツ強制収容所と壁一枚隔てた屋敷に住む収容所の所長とその家族の暮らしを描く物語。まずは司会から、サーモグラフィを用い、人間の姿ではなく体温が視覚化されるシーンの意図について問われたグレイザー監督は、「倫理的にも、ビジュアル的にもその他のシーンとは対照的なものとしたい狙いがあり、サーモグラフィがこのシーンを映し出すのにふさわしかったのです。1943年が舞台ですので、自然光のみで撮影したく、この他のすべてのシーンはすべて自然光です。そうなると、夜のシーンが映せませんから、一つの方法としてサーモグラフィを用いました」と明かす。

画像4

観客のひとりが、本作では被写体を引きで映したり、カメラが近づいたとしても登場人物の表情が見えずらく、敢えて映さないようにしたのか? と質問。その理由を「仰るように、意図的にそういう演出をしています。観客には役者の芝居や映画的な心理表現で引き込むのではなく、壁に止まっているハエのように、登場人物たちをひたすら観察するような作品にしたかったのです。キャラクターたちの行動、やりとり、体の動かし方であったりをひたすら見つめてもらうという狙いです。批判的な距離感を保ち、何より私自身が監督として役者の芝居を見るのではなく、あたかも実在する人物をドキュメンタリーを撮るようにして撮りたい。そういう気持ちがありました」とグレイザー監督。

画像5

そして、登場人物たちのリアルな行動を映すため、本作では隠しカメラのように、小型のカメラをセットの中に複数台設置し、同時に撮影するという方法がとられた。

プロデューサーのウィルソンは、「資金的にも時間的にも結構難しいことだろうとはわかっていました」と前置きしつつも、「しかし、それがリスクであるとは思いませんでした。現場では、例えば1日の前半に撮影をして、後半は次のシーンの俳優の動きなどのプランを綿密に立て、そして次のシーンの撮影に入る、という進行でした」と振り返り、「10台のカメラを同時にまわすのはもちろん大変で、かなり計画的にやらなければなりませんでした。ギミックとして用いたわけではなく、あくまで作品のテーマをしっかりと描くために、こういった撮り方をひとつの方法として用いました。この家族が今ここで生きていて、そしてそれを我々はこの間近で見ている、そういった感覚を観客に味わってほしかったのです」と狙いを明かした。

本作では、音のみが聞こえる真っ暗なシーンが挟まれる。このような実験的な構成について、音楽、音響設計担当のレヴィは、「映画の表現は具象と抽象に分かれますが、この抽象の部分の音に関しては、ストーリー的なロジックを追ってということよりも、感覚的に映像を見ながら作っていきました。音で物語にいざなう、というよりも、何か方向性を意識しています。例えばこの音、このスコアは下へ向かって進んでいる、そしてこっちは上へ向かって進んでいる……のように、ロジックがあるようでないというか、感覚的に作っている部分が大きいです」と説明する。

画像2

さらに、「いわゆるタイトルシークエンスと音楽に続き、ある風景が映し出されるのが映画のあり方ですが、この作品には特有の意図があって、それが真っ暗なシーンです。暗闇の中でいきなり音を聞かされる、ちょっと奇妙な感じがしますよね。要は、この作品は目で見る映画ではなく、耳で聞く映画なのです。ですので、音を繊細に聞く耳を整えてほしいという監督の考えがあり、まずはひたすら音を聞かせて、観客の耳を慣らすという意図です。それは、企画の初期段階から決めていたことです。サウンドデザインとして、皆さんの耳を育てるように設計されているのです。あの映画の中で繰り広げられる暴力を我々は見ることはできませんが、耳で拾うことができる、そういった音をデザインしました」と語った。

グレイザー監督は、今の時代にホロコーストをテーマとした映画を発表する意味や理由を問われると、「以前からホロコーストについての映画を撮りたいと思っていましたが、ホロコースト映画はこれまでも多数作られています。それらの二番煎じとならないような映画を撮りたく、この作品では加害者側の視点から見える何かを描きました。それは主に、我々はなぜ同じ過ちを繰り返すのか――その思いに突き動かされたからです。80年前の出来事で、歴史物です。今の時代の現代とは関係ない話なんです、というのではなく、現代の世の中にちゃんと訴えかけられる映画になるようにフレーミングしたかったのです」と現代性を持たせることが重要だったと話す。

画像3

最後に司会が、今現在も世界各地で起こっている各種の争いに対し、当事者ではないと考える人間の態度について何かを投げかける映画だと思ったと感想を伝える。

グレイザー監督は「我々は世の中で起きていることを、黙認し、どこか共犯的な関係にあると思うのです、それは世の中で起きていることに対して、対峙することを避け、安全安心な領域の中で過ごしていたいということです。この作品では、そのような黙認がどこへ行き着くのか、という極端な例を示したつもりです。そして、この野心溢れるブルジョア一家の中に皆さんが自分を見出すことができれば、最終的にどこへ行き着くのか、合点が行くのではないでしょうか。この映画は頭で考えるのではなく、体でずっしりと感じる作品に仕上げたつもりです。まるで何か毒のある果物を口にしたかのような苦み、あまりにも苦くて、もう二度と口にしたくないような……そんな苦味を感じてほしい映画です」と述懐し、最後に「我々一人一人が、黙認や共犯になること、それを拒否する力を持っているのです」と日本の観客に力強いメッセージを送った。

関心領域」は5月24日から新宿ピカデリーほかで全国公開。

Amazonで今すぐ購入

DVD・ブルーレイ

Powered by価格.com

関連ニュース

映画ニュースアクセスランキング

本日

  1. 【本日放送】「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」あらすじ・キャスト・声優まとめ 新作の情報は?

    1

    【本日放送】「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」あらすじ・キャスト・声優まとめ 新作の情報は?

    2024年5月31日 21:00
  2. 小栗旬、Netflix新作ロマンスシリーズに主演 ハン・ヒョジュ、中村ゆり、赤西仁が共演

    2

    小栗旬、Netflix新作ロマンスシリーズに主演 ハン・ヒョジュ、中村ゆり、赤西仁が共演

    2024年5月31日 08:00
  3. 「ブレードランナー2099」ついにクランクイン! ミシェル・ヨーが主演

    3

    「ブレードランナー2099」ついにクランクイン! ミシェル・ヨーが主演

    2024年5月31日 11:00
  4. 「逃走中」ガチャピン、ぐんまちゃん、くらもん、ドンペンら総勢13体の人気キャラが参戦 愛嬌あふれるコメント公開

    4

    「逃走中」ガチャピン、ぐんまちゃん、くらもん、ドンペンら総勢13体の人気キャラが参戦 愛嬌あふれるコメント公開

    2024年5月31日 08:00
  5. 密室、監禁、復讐…すべてが詰まったポランスキーの心理サスペンス「死と処女」デジタルリマスター版、1週間限定公開

    5

    密室、監禁、復讐…すべてが詰まったポランスキーの心理サスペンス「死と処女」デジタルリマスター版、1週間限定公開

    2024年5月31日 15:00

今週