劇場公開日 2023年5月5日

  • 予告編を見る

帰れない山のレビュー・感想・評価

全58件中、21~40件目を表示

4.0映像がとにかく美しい

2023年5月18日
スマートフォンから投稿

悲しい

幸せ

アルプスやヒマラヤの美しい山々、村、遠景近景ともとても美しい。
これを見るだけでも十分。

ピエトロのお父ちゃんはいいお父ちゃんだよ。
お父ちゃんの「2人の」息子の波乱な人生は最後、悲しい結末を迎えますけど、2人の友情は確かにあった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うぃっこう

3.0髭を剃ったらイケメン

2023年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

良い話なのに刺さらないのは撮影が凡庸だからだと思う。
せっかくアルプスの広大な山々が舞台なのに、カメラが下手で美的な感覚が乏しい。平凡な風景写真になってる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
CR7

4.0映画の人生、自分の人生

2023年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

久々にイタリア映画を見た気がしますが、あまりイタリア映画らしくない(?)重厚で重く深みのある人生の物語でした。
感想が書き難い作品でしたが、何かを書いて残しておきたいとも思える作品だったので、無理矢理ふり絞り書きました(苦笑)
特に今を生きる現代人(都会人)にとっては、馴染みのない思考(世界観)を扱っているので、分からない人には全く理解不能な物語なのかも知れませんが、しかしちょっとでも現在社会に疑問を抱いていたり、田舎生活(大自然との接触が身近にある)の経験あったり、趣味で大自然と触れ合う機会のある人であれば、なんとなく物語の趣旨は掴めると思います。
物語の舞台はタイトル通り“山”ですが、それに捕らわれ過ぎると物語の本質が見え難くなりそうな作品だとも思います。それだけ見事に山の風景が描かれていましたが、ただそれに目を奪われると美しい映画だったという印象しか残らない可能性もあります。
本作は一見『冬の旅』や『イントゥ・ザ・ワイルド』の様な、現在社会に適応出来ない種類の人間の自分の生きる場所探しの作品群だとも思うのだけれど、本作の場合はこの2作の主人公ほど頑なでも他者との接触を拒むわけでもなく、最終的にそうならざる得なかったという感じで、一般的な家族愛も友情も描かれていました。だからこそ決して特殊ではなく、本来そういう種類の人間も少なからずいるのだろうと思える作品でした。
なので、本作は決して自然賛美(美しく崇高で純粋)や都会批判(醜く卑俗で不純)の様な自然と都会の対比ではなく、それぞれの環境依存によるある種の適応障害が描かれていた様に思います。
私の様にあまりにも都会で長く生き続け歳を重ねれば重ねるほど、この様な舞台設定の作品は別世界の出来事過ぎるのだけど、全く正反対の見方をすれば本作の“山の民”でも“都会の民”でも、対局ではあるがそこでしか生活できないという共通点も見つけることが出来ます。
ひょっとしたら、こんな見方で本作を見る人はいないのかも知れませんが(レビューでもあまり見かけない)、当然都会でも孤独や飢えで死ぬことはありますので、本作では山で生まれ山で死んだある男の人生が描かれていましたが、映画で描かれている他者の人生と、それを見る私の人生をどう結び付けるかで映画の見え方は全く違ってくるのでしょうね。
そういった事を、考えさせられた映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シューテツ

3.5帰れないのは誰で、どの山に帰れないのか。タイトルの意味を考えるだけでも相当考え込んでしまいました。奥の深い哲学的な要素のにじむお話です。

2023年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 14件)
もりのいぶき

4.0とにかく山に行ってみたくなる映像、そして一度限りの人生をどう生きるかの選択。

2023年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

自分の天職は?って訊かれて、「山の民」って答えていたブルーノ。生きる力もあって優位に思えたのだけど、、、、、、、、。
「田舎のネズミと町のネズミ」って童話があったのを思い出した。二人の青年が一人の父親を共有し、自分の行き方を自分で選んだ物語。
環境に適応する人、環境を変える人。自分の運命に従順な人、自分探しの旅に出る人。どちらが正解かはわからないけど、観てる人はみんな自分はどっちタイプなんだろうって思ったんじゃないかなあ。
雪が覆い隠してしまう時間と孤立。「山の焚き火」(日本公開1986 年)を思い出した。
ピエトロ、(ドレッシングを思い出すけど)イケメンでしたね!!

コメントする 1件)
共感した! 5件)
Kumiko21

4.0山男にゃ惚れるなよ

2023年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

様々な解釈ができそうな好作品。
親とも学校とも街とも自分の家族とすら関係を保てず唯一の居場所が山小屋,というブルーノは最後にひとりで空へ還り「俺たちの家(Casa nostra)」は瓦礫に戻る。そんなブルーノと時に対立しながらも見捨てなかったピエトロに彼が遺したのは前へ進む勇気ではなかったか?
蛇足ながら,アルプスとヒマラヤの雄大な山岳風景を、できればワイド・スクリーンで観たかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひろちゃんのカレシ

0.5何カッコ付けている。髭をそれ!

2023年5月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

4.0鳥葬

2023年5月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 7件)
カールⅢ世

4.0(原題) Le otto montagne

2023年5月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大阪遠征中2本目!都会育ちのピエトロと山しか知らない野生児ブルーノ。少年期の出会いからを描く今作、祈るような気持ちで最後までスクリーンを見つめてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
AYK68

3.5人生に疲れてる方に見てほしい作品

2023年5月12日
iPhoneアプリから投稿

北イタリアのモンテローザ山麓を主な舞台にした親子と男同士の友情、家庭、美しい自然風景と共に描いた
ドキュメンタリー調の人生ドラマです。
全編ロケ撮影と思われる山岳風景は全て素晴らしく、ネパール含め世界各地の心象風景も見応えはありました。
私小説原作の映像化らしく隅々まで監督のこだわりが感じられて出演者達の演技とは思えないリアルな姿に現実の人間を感じました。
過去に親子関係や家庭環境に因縁がある人は心に何かを感じる作品になってると思います。エンタメ感は皆無で淡々した心象風景が続くので
睡魔に負ける人もいてもおかしくないかも。人生に疲れ落ち着いて物思いにふける時間を持ちたい方に強くお勧めします。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナカザワヨウスケ

4.0前評判通り☆彡

2023年5月11日
iPhoneアプリから投稿

とにかく景色が凄い!!
静かに流れていく大人な映画。

人生を考えさせられる台詞場面ありました。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
花丸

3.0静かで淡々としてて小難しくて眠くなる

2023年5月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

開始そうそう眠くなる眠くなる(笑)

静かで淡々としてます。

さらに小難しいからタチが悪い(笑)

落ちてくるマブタと必死に戦い、最初30分すぎたぐらいから、どうにか面白くなっていくんだけど、

その後も、静かで淡々としてて小難しい映画です(笑)

時間も147分と長いんだから、本当タチが悪い(笑)

山や荒野を歩くので、ゲーム『デス・ストランディング』みたいな画が出てきます。

60点ぐらい。

2回目はムリ(笑)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
RAIN DOG

3.5男の友情と山。

2023年5月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

長い人生、友情のかたちも変わるもの。都会のやさぐれ感が無いある意味あこがれの生き方。雄大な山の風景は人生を絡めて描くのに絶好のシチュエーションかも。大事件は全くなく淡々とした語り口。まあ生きて行く事自体が大事件か。山一筋の人生、まわりはどうあれロマンなり。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
peanuts

5.0近頃

Mさん
2023年5月10日
Androidアプリから投稿

何でもLGBTQと関連付けてしまうことが多いが、友情というのは確かにあると思わされる映画だった。
だんだんピンク色に染まる山頂がきれいだった。

コメントする 10件)
共感した! 13件)
M

3.0山は、父

2023年5月10日
スマートフォンから投稿

実の息子と血の繋がらない息子。
大人になったふたりを繋いだのは、父の想いと山の存在だった。
純粋に仲睦まじい時期を送った子供時代から10数年を経て、再び友情を育むことは本来は難しいことなのかもしれない。
でも山の峰々がそんなふたりを優しく包む。

撮影に対しては、どんな過酷な状況で行われたのだろうと心配してしまうほど、360度山、山、山。BSのドキュメンタリーを見ているようだった。
山好きの方はご視聴をお勧めしたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ニモ

3.0深みはある

2023年5月10日
iPhoneアプリから投稿

難しい

ピエトロとブルーノ
少年期からの友情を壮大な景色とともに描いた作品。

子供の頃は無邪気で楽しいが、成長するにつれて段々と複雑になっていく。
1度は疎遠になり、15年会わなかった2人だけど、大人になってピエトロの父親が亡くなったことで再会する。やはり友情は健在していて、一緒に2人の家を建てたりして、これから2人の友情がふたたび、そして長く続いていくのかなと、これで良かったと安心できるかと思えた。

厚い友情だけれども、なんか複雑。すごく重たい。

ブルーノは鳥葬を選んだってことなのかな。

エンドロールが無音だった。
無音のままエンドロールが終わるまで誰も立ち上がらなかった。感じ方はそれぞれだと思うが、それだけ深みのある映画だったのだと思う。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
Qoo

5.0 ポエティックで、山の景色は美しく、二人の男たちの、距離はありなが...

2023年5月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 ポエティックで、山の景色は美しく、二人の男たちの、距離はありながら硬い友情の物語は美しい。それは、恋人への愛より大切なもの。父との記憶。山はあくまで場としてあり、父とも友とも一人でも共有されるもの。山の頂から、深い谷や広がる空が見えるとき、人はどうして震えるような感情を持つのだろう。
 孤独に突き落とされながらも山を捨てなかった、そして別の山を見つけた彼に対し、それ以外の生き方を見つけられなかったもうひとりの友。人は、父や幼い時の記憶に強く繋げられる存在。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
えみり

4.0エンドロールで山を感じます

2023年5月8日
iPhoneアプリから投稿

映像でももちろん大自然(都会人なので言っちゃいますが😓)は感じられますが体感できるのはエンドロールでした。

個人的に母が良かったかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
persimmon orange

3.0山男とハイブリッド男

2023年5月7日
Androidアプリから投稿

悲しい

幸せ

トリノの育ちの11歳の少年ピエトロと、山岳地域で暮らす同い年のブルーノの友情と山への想いの話。

夏の間暮らす為に山岳地域に家を借りた両親と共にピエトロが村にやって来て、そこで暮らす少年と友情を育み、そしてピエトロの父親がブルーノの就学を支援すると言い出して…。

山を降り13歳で大人になったブルーノと、いつしか父親の想いとはすれ違い、それでいて居る場所を見出せないピエトロ。

15年の時を経て、再開してからのそれぞれの想いは、自分の思想とはかけ離れ過ぎていて腹落ちはしないものの、そういう人もいるよね…とは理解は出来るし、比べてみると自分の人生ってつまらないものなのかもとも…だからといってそうなりたいとは絶対に想わないけれど。

シチュエーションも内容も全然違うけれど、海で死ねて本望なサーファーを描いた某作品を思い出した。

ところで仏教では九山八海だと思っていたけれど、8つの山なんですね。

コメントする 8件)
共感した! 13件)
Bacchus

4.0壮大なスケールの山々が圧巻

2023年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

ベストセラーの映画化で
原作を読みたくなった。
淡々としている内容の中に
人生は高い山のように一筋縄で行かない
ということを教えてくれた。
正反対の2人の青年の生き方から
色々学べた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
min