劇場公開日 2021年11月26日

  • 予告編を見る

ダ・ヴィンチは誰に微笑むのレビュー・感想・評価

全62件中、41~60件目を表示

3.5真作じゃなくても贋作じゃない。

2021年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 もはや「誰(専門家)が、どのような文脈で公式コメントを発するか」で結論がひっくり返り、前言撤回する世界だった。結局真作か否かは藪の中。少なくとも、ダ・ヴィンチ本人の手によらないにしても、工房の弟子による時代のものでも十分な価値だと思うのだけど、やっぱり「ブランド」って大事なのね。だからマーケティング会社があんな風に仕立てて、もう一人の「レオナルド」は2秒くらい出演しちゃって、本人どう思っているんだろう。
 絵画的な価値云々の評価は実に表面的。「男モナリザ」の条件さえ言えればっていう大雑把?さ。一方で、利害関係者たちの思惑で価格は高騰。アートって、なんなんだろう。これは古今東西普遍的なテーマかな。偶像崇拝がタブーなはずのアラブの王子が大枚叩いてキリストの肖像画を、国家の威信をかけた美術館のために購入?って、なんだかな〜、とも。
 ともあれ、世界を股にかけたこの「騒動」で今日、「日本国」のプレゼンスのなさを改めて知らされました。
 ちょっとあざといけど小気味好い、パーカッションだけのBGM、好きでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Kumiko21

3.5芸術品の価値って不思議よねって話

2021年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

元々15万円で買った絵が、転売されてとうとう500億を超えた額で落札される。
それが本当にダヴィンチ自身が描いたものなのか、それともダヴィンチの工房で弟子が描いたものなのか?
飾るからには徹底的に調べたいルーブル美術館、しかし500億で買った絵が、万が一弟子の作と確定されると面目が保てなくなる持ち主。
じゃあどうするのって話。

もう金持ちの事はよう解らんが、夢は夢のままでいいんじゃない?
芸術品なんて本人が気に入って値段付ければいいもんだと思うけど…
それが投機目的とかプライドの話とかになってくると、非常にめんどくさいよね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
キブン

2.5絵画落札が見れたのは良かった

2021年12月1日
iPhoneアプリから投稿

レオナルド・ダ・ビンチの最後の傑作とされる絵画「サルバトール・ムンディ」の落札にまつわる様々な思惑や
闇が描かれていて興味深かったです。娯楽作品ではなく美術鑑賞に興味がある方向けです。
競売会社のカタログから13万円で落札した1枚の絵が美術鑑定家のお墨付きでダ・ビンチの作品として公開展示されるやいなやとてつもない金額で取引が続き
最終的(映画の中で)には510億円で落札されます。売買関係者が次々とインタビューに答えたり、この絵の真偽の詳細を調べたりて現在の持ち主が次第に明らかになって行くという
ミステリー要素もある作品でした。現代美術作品の価格がどれだけ素人からすると危険なのかがわかるだけでも見る価値はあるかも。
この映画の製作自体が陰謀に加担してるような気になりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Yoji

2.5遠い世界の出来事です。

2021年11月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

絵の価値は解らない、オークションなんて縁のない世界。だからなんかいまいち。
でもノンフィクションのドラマだったら良い映画になったかも。
さて「救世主」が公開されたら入場料はいくらになるのかね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あらじん

3.5答えは闇の中。

2021年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

誰も本当のことを、知らない、言えない、言わない。答えられるのはダ・ヴィンチだけ。現在進行中の、永遠に解けない謎。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
t2law

3.5庶民はどうしても値段が気になってしまう

2021年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 絵画や彫刻など形のある芸術に値段が付くのは、それを所有したい人間がいるからだ。部屋の壁が殺風景だと思ったら、絵を飾るといい感じの壁になる。無機質な長い廊下でも、壁に一定の間隔で絵を飾ったり、曲がり角に彫刻を置いたりすれば、心が和む。そのために芸術作品を手に入れたい。
 有名な芸術家の作品は庶民には手が届かないが、街角のギャラリーで時々見かける無名の作家の作品は、それほど高くない。版画や印刷はもっと安い。最初はそういったもので満足するが、徐々にもっといい絵、もっといい彫刻が欲しくなる。所有欲には限りがない。

 趣味で一定のカテゴリーの物品を所有する人達がいる。いわゆる道楽だ。知人に靴道楽や腕時計道楽の人たちがいて、他の出費を削ってでも靴や腕時計を買っている。高い靴は修理しながら履き続けるそうだ。腕時計も同じだろう。当方は、靴は足を快適に守ってくれればそれでいいし、腕時計は正確な時刻を教えてくれればそれでいいと思っているが、道楽の人たちはそうではないようだ。いい靴やいい腕時計を身に着けることで満たされるものがあるらしい。
 芸術作品や骨董品を集めるのも道楽の一種だろう。価格はピンキリだから、購買能力に応じて集める物品も変わる。庶民的な価格のものは好き嫌いだろうが、ある程度以上の価格のものになると、本当にいいものなのかどうか、本当に作者とされている人の作品なのかといったことが問題になる。そこで専門家なるものが登場する。テキトーな専門家もいるが、X線検査機などを使って科学的に分析する専門家もいる。ルーヴル美術館は後者の代表だ。

 芸術作品の価値は客観的な物差しでは計れない。自分で描いた絵を売る人がいれば、それを買う人がいる。値段は互いの交渉で決まる。普通は買い手は安く買いたい筈だと思うが、高く買いたい場合もある。芸術作品の価格は需要供給曲線では決まらないのだ。
 作品の価値が買い手が買った値段に等しくなってしまうことは、由々しき問題である。しかし往々にしてそうなっている。そこには買い手の虚栄心が隠れている。数十万円から数百万円程度の芸術作品なら、個人が飾って来客に見せて、聞かれたら値段を言って感心させるという虚栄心がある。しかしそれ以上の価格になると、庶民の関心は作品そのものではなく、その価格だけである。
 買い手の意図が好き嫌いや虚栄心を通り越して投資目的になってしまうと、価格だけが独り歩きしてしまう。作品の価値が置き去りにされるのだ。
 本作品ではその典型例としての「サルバトール・ムンディ」を取り上げている。学者や専門家、美術商にジャーナリストに大金持ちと狡猾な代理人や競売会社が絡み、それぞれの思惑を紹介する。実にスリリングで虚飾に富んだ世界だ。庶民とはあまりにもかけ離れていて理解し難い部分も多いが、結局は芸術作品が虚栄心と拝金主義のおもちゃにされているということだ。

 本来の芸術作品の価値は心を和ませることにあったと思う。子供が描いた絵でも、その両親にとってはプロ画家の絵よりも心が和むだろう。しかし普遍的ではない。その子供が死んだりグレたりしたら、その絵は悲しい絵になってしまう。
 それに対して、芸術作品はどんなときでも無意識に働きかけて心の揺らぎを抑制してくれる。ベートーベンやモーツァルトを聞いて暴れる人はいないだろう。絵も彫刻も音楽も、作品として独り歩きしはじめれば、見る人、聞く人のものになる。
 当方自身も含めての話だが、価格を度外視していいものはいい好きなものは好きという自分自身の判断だけを信じることができればいいのだが、どうしても値段が気になってしまう。芸術を享受する側のレベルはいまだにそんなものである。我ながら情けない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
耶馬英彦

3.5価値を作り出す

2021年11月29日
Androidアプリから投稿

21155.お高くとまった救世主

コメントする (0件)
共感した! 1件)
movie

3.5『アートのお値段』と見比べてみると面白いかも

2021年11月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最初、予告編を見た時に『アートのお値段』みたいな映画かなと思っていました。
つまり ま た か よ と。

期待度3分の1くらいで観に行きましたが、良い意味で裏切られましたね。まあまあ面白かったです。

以下『アートのお値段』と共通する点↓
・画家本人の知らんところで絵の値段が勝手に決まる(まあダヴィンチはご逝去してるので、当たり前ですが…)
・専門家の理解出来ないところで絵の価値が決まる
・絵の価値を決めるのは大衆

以下『アートのお値段』では見られなかったor掘り下げていた点
・クリスティーズとかいう世界一優秀な敏腕営業部
・専門家「ちょ…俺のコメント改変されてんだけど…」
・鑑定班&美術館「解せぬ」
・偉い人「とりま俺の一存で判断すると大事になるからお前頼むな」下の人「えぇえ…?」

なお題材については:サルバドールムンディは本当にダヴィンチ作か?:に焦点を当てた話なので、コアなダヴィンチマニアにとっては特に真新しい情報はないかもしれません。
ライトな絵画ファンやなんか軽いミステリーものが観たいという人にはオススメ出来る作品かも。いや、題材自体はあんま軽くないんですけど。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
BONNA

3.0アートは全くの門外漢な私です。

2021年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

事の展開を時系列仕立て(過度に行ったり来たりさせて複雑には見せていない)に、様々な立場の関係者から証言(皆さん、割と「言える範囲」では正直に、真っ当なことを話されている感じ)をさせながらレイヤーを重ねていくことで、ストーリー性に富んだミステリーのように構成されています。
他の投資にも共通する部分がありますが、そこにアート界特有の事情や風習が絡むことで理解の範疇を超える価格の高騰、そして外交にまで影響を与えることになっていきます。
さらには「ダ・ヴィンチ」というキラーフレーズが話題に拍車をかけ、私のような門外漢までが興味をもって映画館に足を運んだわけですが、、、まぁ、配信でもよかったかな、と言うのが正直な感想です。(すみません。と誰かに謝っておきます)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TWDera

4.0面白い!

2021年11月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
キチ

2.5アート界、信用失ったら終わりのすごい世界。 影響力のある人のパワハ...

2021年11月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アート界、信用失ったら終わりのすごい世界。
影響力のある人のパワハラなんかもすごいんだろうね。キャンディマン的な。
クジラにくっつくコバンザメが思い浮かんだけど作中の感じだと滑稽なのがクジラの方に思えるのが面白い

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まん坊

4.0最後まで目が離せない

2021年11月28日
iPhoneアプリから投稿

地獄の沙汰も金次第
それにつけてもフランス政府の強かさよ

白っぽい背景の所でも字幕が白いままなのは読み難いので減点

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ogionthesilent

5.0『TENET テネット』を観た人ならデジャヴ感を味わえる、世紀の発見に群がる魑魅魍魎達を追うミステリータッチのドキュメンタリー

2021年11月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2005年にニューヨークの美術商ロバート・サイモンが小さなオークション会社のカタログで見つけて1175ドルで購入した絵画“サルバトール・ムンディ(世界の救世主)“。サザビーズの鑑定士が秒で査定拒否したその作品がダ・ヴィンチの作品ではないかと直感したロバートは2011年からダ・ヴィンチ展を開催予定だったロンドンのナショナル・ギャラリーに接触、複数の専門家が鑑定するも評価はバラバラ。それでも独自の判断でナショナル・ギャラリーがダ・ヴィンチ作として展示を強行したことから、作品の真贋とは別次元の熱狂が巻き起こる。

1175ドルで叩き売られた絵画が450億ドルにまで跳ね上がるまでの物語かと思いきやそれはこの物語の半分に過ぎない。美術商、鑑定士、学芸員、仲介人、大富豪、オークション会社のマーケティング担当といった様々な立場の人間が群がる絵画はお世辞にも美しくは見えないが、その絵が暴き出す美術作品売買における壮絶な駆け引きや科学的であるはずの真贋論争が個人の名声や利権によって変質していく様は痛烈。
本作が明らかにする事実や浮かび上がる憶測は現代社会に巣食う闇に潜むものと全く同質のものであり、結局のところ科学的であろうがなかろうが信じたいものを信じるという人間の性が熱を帯びて世界は混乱し、そのメカニズムを熟知した狡猾な人間だけが富を得ていくプロセスが余りにも絶望的でうんざりします。しかしながら本作に救いがあるのはそんな真贋が定かでない作品に感動し涙を流す人々もまた実在するということ。本作に圧倒される人々の中にしっかりレオナルド・ディカプリオがいるというさりげないギャグにニヤッとします。あと『TENET テネット』を観た人は結構なデジャヴ感を味わえると思います。

ということでレオナルド・ディカプリオ出演作としては最高傑作じゃないかと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よね

4.0【ネタバレ】結局はカネかよ!まぁ秀逸なドキュメンタリーで「ブックセラーズ」と好対照。どちらが正しいかは明白。

2021年11月28日
iPhoneアプリから投稿

知的

13万円がら100億円、最後には500億円へ
ルイジアナ、ニューヨーク、ロンドン、少しパリ、シンガポール、

再びニューヨーク、最後にはパリで門前払い。ザマみろ。天罰だ!💢

そもそもキリスト教の信者以外は、
神聖なキリストさまに何のありがたみも無いし【信者の方、ごめんなさい】

中世のダ・ビンチ作品と言われても、素人の自分にとって
「猫に小判」状態で、二束三文。・・勿論貧乏人のひがみです。

ロシアの新興財閥統帥、サウジアラビアの皇太子。

MBSって言うから、放送局の名前かとおもったら、アラブの要人の名前の略称ね
有料パンフ見てわかったよ!
でも、所詮はバブル的なカネ儲け。資金洗浄に近い。

結論は「くだらね〜」だけ。

半年前に、希少本市場、同じニューヨークを描いた「ブックセラーズ」見たけど。
こちらは「本への愛情」に共感できたが
この作品の富豪たちには「美術愛」がカケラすらない。大馬鹿者。
こう言う奴らこそ「神の審判」がくだるのだよ💢

そもそも真作か贋作かなんて、タイムマシンでもなければ、わかるわけない
美術商も学者もテキトーな感覚的コメントで、お笑いでしかない。
しかも絵にいくら芸術的、古典的価値があろうと、100億円超えは有り得ない。
ただの金持ちのカネ儲けの手段。

明らかにヘタクソなピカソの絵が100億円超え【有料パンフに歴代ランキングが載っている、ピカソ9位
ってどう言うこと??】

作品としては、いかにも欧州のドキュメンタリーで、証言と映像の繰り返し
だけども、テンポよく、魑魅魍魎ちみもうりょうな美術品高額ビジネスの
裏側がわかって非常に秀作。面白い、ただ、10分くらい尺が長いかな??

最後、フランス政府、ルーブル美術館がアラブ富豪の横暴に屈しなかったのは
おフランス人さま、少し見直したぞ!
オススメ映画、パンフレットも買う価値あり。

コメントする 4件)
共感した! 11件)
満塁本塁打

寝不足で観てはいけません(評価なし)

2021年11月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

すみません。
フランス語の響きが心地良くて、半分寝てしまいました。
覚えているのは、オークション会場の各国通過建の電光掲示板で、JPYが一番桁数が大きかったこと。最近また円安なので大変ですね。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
グレシャムの法則

4.0ドキュメンタリーも映画館で観ると迫力あるね。

2021年11月27日
Androidアプリから投稿

ドキュメンタリー映画とは言え、映画館で観ると迫力ありますね。話を盛り上げる仕掛けも随所にあり、スリリングな展開に思いの他楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
take

3.5金になる芸術。

2021年11月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

本物かどうかは別として美術品、芸術品、歴史物とか広く誰でも見れるようになれば良いのに。オークションで高価品コレクションしても個人所有になると拝むことすらできなくなるなー。が、この作品をみると雪だるま式に価格が跳ね上がる仕組みとその金にむらがる人々のつながりがよくわかる。興味深い。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
peanuts

3.5【ダヴィンチの皮肉な微笑みと仲介者の高笑いが聞こえて来るような作品。ダヴィンチ(作と思われた・・)の「救世主」に群がる有象無象の姿をミステリータッチで描いた辛辣なドキュメンタリー作品。】

2021年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 9件)
NOBU

3.5朝ドラカムカムエブリバディで上白石萌音ちゃんが「キュウリって何じゃろね?」っていっていたのを思い出しました

2021年11月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
カールⅢ世

4.5理解難易度は極めて高い…。というか無理かも(末尾に参考載せてます)

2021年11月26日
PCから投稿

今年183本目(合計247本目)。

一応、映画館での放映なので映画なのでしょうが、映画といってもドキュメンタリー映画というような作りになっています。ですから、作成にあたって使用した写真や動画の中で、本人の許諾を取っていない部分はモザイクがかかったりしています。

「最後の作品」として知られる「サルバトール・ムンディ」を扱う内容になります。まずこれがダヴィンチが描いた本物か偽物かという論点(一部協力も含む)、さらに本物だとしてそんなものが突如この時期に出てきて超高額で誰が落札したの?という点が論点になってしまいます。

 ※ 末尾に、ネタバレにならない範囲で関連する語を入れておきます。

とはいえ、これは…。これ書いちゃうとネタバレですよね。ということで採点いきましょう。

------------------------------------------
(減点0.2)作内でもちゃんと「答え合わせ」はでますが、やはりかなり難しい映画なのではないかな…と思います。先週シネマートさんで観たチョサンオボもすごかったですが、あちらは実際の天主教弾圧事件(1801)を知っていれ何とかわかったのですが、こちらはそれらだけでは足りず、かなりの知識を要します。

 パンフレットがあったかどうかわかりませんが(最後の回に見たので閉まってた)、公式サイトが結構丁寧なので(なお、公式サイトは容赦なくネタバレしてるので注意)、そちらを(ネタバレでもいいのなら)見られても良いと思います。
------------------------------------------
------------------------------------------
 ▼ この作品を見るにあたって必要な知識など

 ・ 「サルバトール」=救世主 のこと。ここでは、舞台となるヨーロッパやアメリカでよく信仰されていて、日本でもよく信仰されている宗教といえば…何でしょうか?
また、その宗教と歴史上対立することがあった、「対立した宗教」とは何でしょうか?

 ・ 「サルバトール・ムンディ」の絵の矛盾点として突っ込まれる水晶球 → 作品自体は公式のHPからでも、また画像だけならだれでも今なら見られる状況です。左手(私たちから見る場合、右側)に持っている水晶、よく見ると何か映りが変ではないでしょうか…?

レオナルド・ダ・ヴィンチといえば、こうした美術作品ではなく、現在の天文学の基礎を作った人です。天文学ではよく、実際の空を天球として描くことがありますが、彼はそれを水晶で表していたのです。つまり、彼にとって水晶を描くことは大したことがない技術だったりします。そうすると、なぜあの部分は変なのでしょうか…?

 そういえば他の方のヒントにもありますが、作品に「レオナルド」という名前のつく、とても有名な方(俳優さん)がいますね。名前は一部同じですが…。
------------------------------------------

 うーん…。ヒントのネタバレ要素が多いから、これくらいしか書けないです。
申し訳ないです…。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
yukispica