劇場公開日 2021年10月22日

ロン 僕のポンコツ・ボットのレビュー・感想・評価

全60件中、21~40件目を表示

3.0デバイスに手伝ってもらう友達作りに若干の違和感

2021年10月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最近観た「アイの歌声を聴かせて」では人を幸せにするAIが登場し、本作ではオーナーの友達を作るロボット型デバイスが登場した。
この「友達を作る」という行為が興味深い。ネットに接続しオーナーのSNS登録情報や検索情報から趣味の合う友人を検索するというもの。「どこどこの娘さんがアニメ好きらしいのよ。あなた、アニメ好きだったわよね、絶対気が合うわよ」とお見合いを勧めてくる親戚のおばさんのようだ。でも、似たようなことを趣味にしていても、細かいカテゴリーやジャンルが違うと全く相容れないことがあるのだから友人や恋人作りは難しい。映画が趣味の人でも、アベンジャーズが好きな人とドキュメンタリー映画が好きな人が話を合わせるのは大変ってこと。趣味があまり合わなくても関係が続くこともあるところが友人関係の面白いところ。そんなことを考えてしまった。
さて、本作だが、ポンコツなBボット・ロンとバーニーのやり取りはなかなか面白いし、ロンの表情も豊かでかわいい。中盤に中だるみした感じはあるのだが、それなりに楽しめた。
ただ、人物のキャラデザインがあまり好きではないし、序盤のお父さんの行動にもモヤモヤしてしまう。そこらへんはスルーしないと観るのがしんどくなる映画ではあることは確かだ。
小学校低学年の子どもが字幕版を観てたけど、ちゃんと理解できたのか心配してしまった。でも、おしゃべりや物音を立てるわけでもなくおとなしくしていた鑑賞態度は立派。どんな感想だったのかが気になってしまった。

コメントする 1件)
共感した! 0件)
kenshuchu

5.0問答無用の最高作品

2021年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

もう、言葉は不要です。
ストーリー、BGM、、全てにおいて最高でした☆
ひとつの極地を観た気がします。
吹き替え見ました!日本の声優さん(^^)
ばっちりでしたよー。素晴らしい

コメントする 2件)
共感した! 2件)
舞人

5.0使い古された設定だからって

2021年10月29日
Androidアプリから投稿

面白くないわけじゃないんですねー!いやーイメージとしてはベイマックスに似てるんですけど、これはかなり『友達』とは何なのかが良く考えられていると思います。憎たらしくてウザったいけど、それでもそばに居て欲しくて好きなままな友達がとてもリアルでした。特にちょっと喧嘩した時に別れて「ばいばーい!💢」と怒り気味に叫ぶのが本当に友達感満載でした。嫌いになったわけじゃないんだよなって。

そして、自分でも思うんですけどネットだけの繋がりってあんまり楽しく感じられない時があります。現実に戻されると「あーつまんねー」となります。外に出なくても『暇』が無くなる日が多くなったので、ネットはあっても現実も楽しく生きていきたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
白翼

4.0不器用だっていいじゃない

2021年10月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

めちゃくちゃありがちな話で、展開も想像できそうな映画だけど、面白そうではあるのでそんなに期待せず鑑賞。最近この手の映画で面白い!と思えてないので、そろそろ当たりが欲しいところ。

こりゃ面白い!!
思ってた通りすごくシンプルでありがちな展開なんだけれども、色々と上手く出来ていてかなり楽しめました。

ネットや写真、通話にゲームなどさまざまな機能を持ちながら友達でいてくれるBボット。しかし、友達のいない少年の元に届いたのは不良品のBボットだった。

キャラクターの個性が分かりやすく描かれており、大雑把で適当な感じが作風にマッチ。おばあちゃんの大胆さやお父さんの不安定さ、そしてロンのポンコツさ。どれも映画映えして、ワクワクする。アメリカらしいなぁ、ふざけてるなぁ、と思いながらいつの間にか笑顔に。ファミリー映画ってこういうことだよね。

思った以上にやってくれる。
ポンコツ具合は度が過ぎる程でしつこいんだけど、何故か愛おしくて登場からすぐに好きになる。「はーい、アブサロム?」が頭から離れない。テンポのいい会話が続き常に笑える。ボコボコにするシーンは爽快だし、友達を作るシーンはなんだか癒される。非常に魅力的なキャラクターでした。

ストーリーには全くもって期待していなかったが、現代に通じるものがあり風刺的でなかなか良かった。いいねの欲しさ、視聴回数の欲しさ、知名度の欲しさ。自分のことばかりで周りが見えていない。本作では中学生がメインに描かれているが、大人になれば36時間社長のようになってしまう。伏線回収もしっかりあり、本筋もぶれることなく描き通し、ハッとなるシーンもあって大人でも十分に楽しめる映画だった。でも、大人よりも子どもに見て欲しい映画です。

てなわけで、終わりまで★3.5かなと思っていたけれども、エンドロールを見終わって★4.0に引き上げ。そう、エンドロールが最高に良かったんです。エンドロール大賞があれば本年度最優秀賞を差し上げたいです。内容については是非とも劇場で確認して欲しいのですが、始まりからうぉ!?と思わせる演出で鳥肌もの。そこからもひたすら長いクレジットを最後まで楽しませてくれる。こりゃ素晴らしいよ!ロン、大好き!!

あまりにも雑だったり、無理があったり、何故?と思う部分はあるものの、とても満足できた映画でした。
無理に欠点を探すのもお門違いかなと思ったので、べた褒めみたいになりましたが面白かった映画は面白かった!で終わらせようかなと笑
今年のアニメ映画のなかで1番好きでした!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
サプライズ

4.0トモダチって何?

2021年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

子供たちのスマホに代わるツールとしてBボットと呼ばれるロボットが普及した時代、主人公バーニーだけはBボットを持っておらず学校の中で孤立していた。バーニーも皆と友達になる為にBボットを誕生日プレゼントに願うと父親がプレゼントしてくれたがそれは欠陥品で―

いわゆるロボットとの友情モノだが、この作品はそこから更に一歩踏み込んだ内容でさまざまなことを考えさせられる良い映画でした。
子供は自らの学校での経験から共感を覚え、大人は子供たちを取り巻く環境や子供時代の友情に想いを馳せることになるかも。

――ロンが教えてくれる真の友情とは……?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
映画ファンさすせそ

3.5可愛い

2021年10月28日
iPhoneアプリから投稿

電源を入れれば友達になって何でも言うことを聞いてくれる。それって本当に友達なのかな?

ロンは所謂不良品です。
でもだからこそ心が通じ合える友達になれるんですよね。

落ち葉のシーンは綺麗だったし、ロンのポンコツ具合も良かったです。

笑って泣いて良い映画でした。

しかし、映画館に1人ぼっちってのは久しぶりだったなぁ〜。

コメントする 2件)
共感した! 1件)
MACKY

3.0本当の友情物語

2021年10月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

良くあるストーリーだけど
ラスト、良かったです
ロンはずっと一緒

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たつじ

3.5個人的に引っかかること

2021年10月28日
iPhoneアプリから投稿

見る前はディズニー新作アニメ?と勝手に思ってたが違ってた。後半の展開がパターンかもしれないがいいと思う(因みに字幕版鑑賞)。
それより気になったのは、実はコレってヤバいテーマを描いているのでは?という点。あのロボットが夜中に勝手にあんなことしてる(させてる)と考えるとなんか怖くなるし、それが現実に有るのでは?ということ。勝手な想像?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
長谷川

3.5ディズニーアニメではなかった

2021年10月28日
PCから投稿

よくあるSNS、動画サイト、GAFA系デジタルモバイル生活への批判ものに見えました。

ネットを通じて自分をよく見せることは疲弊するし、AIで趣味の一致した人間同士だけを引き合わせていくと世界が閉じて狭くなっていく。
もっと原始的で感情的かつ肉体的な、コミュニケーションこそが重要なんじゃないかと。

そのために、「スマホの機能を持ったロボット型デバイスBボット」を登場させ、主人公には「ネットワークに繋がらない故障したBボット」と組ませたという感じ。

よくできている部類ではあると思うものの、ディズニーの亜流っぽさ(劣化コピー感?)が強かった。
友情を語る部分は、どことなく『ベイマックス』っぽくもある。
ディズニーは配給なだけで、基本は20世紀FOX(20世紀アニメーション)と、ロックスミス・アニメーションDNEG、TSGエンターテインメントの制作って座組のようだった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コージィ日本犬

5.0素晴らしい作品

2021年10月27日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

単純

久しぶりに良い作品を鑑賞することができた。
SNS社会への風刺とファンタジーが絶妙に調和した世界観に、とても可愛らしいロンと言うポンコツボット。
吹替と字幕どちらも鑑賞したが、ロンの声はベテラン声優の関智一が抜群に上手いと感じた。
実は最後のエンドロールまで気がつかなかった。それくらいロンと言うキャラクターにしっくりとハマっていた。プロの技とはこうゆう物なのだと度肝を抜かれた。
バーニーの声は子役の子でしょうか?
良い意味で玄人感が無く、バーニーの性格をよく引き出していたと思う。
ストーリーは多少なりとも強引と言うかご都合主義な部分はあるが、こういった作品にあまりリアリティを求めても意味がない。
それに友情の描写は現実世界でこそご都合主義で上手く回っている気がする。
ただただロンが愛おしくてたまらないが、なかなか興行が奮わないようで悲しい。
こういった素晴らしい作品がが埋もれて欲しくないなと思い、レビューの為に会員登録してしまうほど。
最近のディズニー配給のFOX作品はパンフレットも作られず、CMもあまり観ることもなく公開が終了していることが多く非常に残念だ。
ディズニーキャラクターとしてグッズさえ出せれば良いのか?と日本ディズニーへの不満が増してしまう。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
Yuki

3.0ヨカッタ、、でも、、

2021年10月27日
iPhoneアプリから投稿

ベイマックスの劣化版〜と感じてしまった、
ベイマックスの方が話がまとまってた。

突然、森で暮らす?クラウド潜入??
と話がどの方向にむかってるのか、
よく分からない、、というのが多かった、、
同級生とは、なぜ友達になったの???と、、、

所々飛躍してるし、よくある悪人がいなかったから
締まりがなかったなぁ。
(金儲けのおじさんも別に悪人ではなかった、)

でも笑えたし、ロンかわいかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ami

3.5テーマは「親はなくとも子は育つ」

2021年10月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 主人公の少年バーニーは中学校で唯一AIロボットを持っていない少年でそれが原因でいじめられたり、邪険にされるなど孤独な状況にいた。バーニーの誕生日にひょんなことからロボットを手にするがそのロボットに損傷があった。バグだらけのAIロボットはバーニーの周りで問題を起こすが次第に理解するようになり、友達として認識していくバーニーだがBボットの開発会社は「ロン」の強制回収を始める。

 声優の関智一さんが主人公のAIロボット「ロン」の吹き替えを担当していると知って、観に行きました。やはり「ネジが一本抜けている」という演技が抜群でとても面白かったです。ロンの声のトーンが一定で、怖いことを言ってもハスキーな声でしゃべっているとコメディチックに聞こえてしまい、殺人的行為がジョークに見えてしまう奇妙な光景でした。
実際観た感想は、完璧に子供向けの映画ではないですが、SNSの負の側面やハイテクビジネスの裏側が全面に描かれているのでそれなりに楽しめた。
 特にバーニーが中学生ということもあって、幼馴染が離れて行ってしまうわびしい感覚や、流行に乗れない環境は思春期の子供にとって欠かせない過程を3Dアニメに落とし込んだところが良く、大人が説明しにくい事をうまく説明してくれた。
 また、主人公を取り巻くキャラクターが個性が強すぎて引いてしまいましたが、バーニーがとにかく地味なのでロンをはじめ意識高い系の女子やバカッターに近い男子といった強烈な子供とうまいこと混ざり合っていた。
 印象に残ったのは開発会社の追っ手から逃れるために森に逃げ込む。しかし、遭難してしまい、バーニーとロンが歩き回って、疲れ果てた時バーニーが発した言葉が「二人とも粗大ゴミだ」と張った瞬間。子供向けにしては残酷すぎた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
keyton

3.5携帯がロボットになってもつまらない

2021年10月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

 SNSのやりすぎに注意しましょう。って感じかな。結局、動く携帯電話、乗れる携帯電話はつまらない。それでも便利だから手離せない。
キーワードはロボットに笑う事と怒る事(暴力)を入力しなかったところでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Kama

2.0シンデレラ城が出ないわけは、

2021年10月26日
iPhoneアプリから投稿

オープニング、おやシンデレラ城ではなく、20世紀社の映像と音楽。
あれれ?
やられました。ディズニー制作ではなく配給作なんですね。
どーりで面白く無いわけだわ。
ベイマックス、ウォーリーには遠く及ばない。
なんだが雑で細かいとこは良く分からない展開で強引に物語は進み、ワクワクドキドキがまるで無い。
そして残念ながら魅力の欠けるロン。
騙されました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ケビタン

4.0友情

2021年10月26日
Androidアプリから投稿

はアナログなのだ? アップルやSNSへのアイロニーぽい
ロンは障害がある方のメタファーみたいだし(それでもあんなに学習したのは素晴らしい)、主人公も持病があって、家庭環境はシングルファーザー、低所得ぽいし、でも大事なのは皆と同じじゃなく、人それぞれ 開発者の「笑顔は入れていない」ロンにはアルゴリズムが無い、という言葉にはロンは独自に学んだのだと思ってじ~んときてしまった
あと山羊さんいい仕事してました トラックの荷台に乗ってる時の表情が最高でした

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆう

0.5二番煎じもいいとこ

2021年10月25日
PCから投稿

ベイマックスの偽物といえばいいのか?全くストーリーもご都合主義で内容も何回もやられているもの。目新しい物は何もなく、低学年の子供だましにはいいかもしれないが、大人や高学年の小学生には向かない作品

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆう

4.0友達って

2021年10月25日
iPhoneアプリから投稿

友達って何だろう?
そう問いかけてくる物語。
ソーシャルコミュニティで人に共感されたり、羨ましがることばかりに人生費やしてない?
人に好きになってもらうのが大事じゃない。
自分が相手を好きになる事が大切だよ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
クロネコ

4.0小学生の息子と鑑賞。 いいね

2021年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

小学生の息子と鑑賞。
「面白かった」って言ってました。
エスカレーターで戻ってくるところとか、親子で声出して笑っちゃいました。

この映画、序盤からテンポが良いんです。
その辺り、アメリカ人向けなのかもしれないし、飽きられやすい現代向きになっているのかもしれません。

それで私がこの映画で一番良かったと思う所、それは言葉は発した人の意図以上に、相手に重くのし掛かる事が有るというのを見せてくれる所。
それって、どんなコミュニケーションの方法であっても、気を付けなきゃいけない事なんですよね。
それを、ロンの可愛さでオブラートに包みながらも、しっかり見せてくれるんです。
良い映画だと思います。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
やきすこぶ

2.5ディストピア…?

2021年10月25日
Androidアプリから投稿

終始、これが「いい話」とは、私にはどうしても思えなかった。

作り手があえて大人へのメッセージを織り込んでいるからなんだろうけど、正直「ファミリームービー」と呼ぶにはドキッとするシーン、子供には分かりにくいセリフや演出も多い。

周りの同調圧力と、SNSの評価至上主義に苦しめられる子供たち。
でも、映画は最終的にそこを克服する訳ではないので、おそらくこの物語のあと、子供たちはまた同じ苦しみを味わうんだろうな、と思ってしまう。
それがこれからの時代に生きる子供たちにとって当たり前に必要なリテラシーってことなのかな。

あの「ロン」を、主人公のバーニィが友達として受け入れていく流れもなぁ…
完全に「可愛い」に振り切ったデザインなのでカムフラージュされているけど、映画内でこのロボットが持つ意味って、結構ダークなものだとしか感じられなかった。

少なくともこの映画に関して「ロンが可愛い」を起点にしてる人は、ちゃんと起きていることを観たほうがいい。
この話には重大な誘導がある。

まあ、他のレビューでは褒めてる方が多い様なので、これからはこういうコミュニケーションこそ受け入れる時代になっていくなら、私自身もアップデートしなきゃいけないんだろうけど。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
キレンジャー

4.0温かな友情物語

2021年10月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

萌える

友達の欲しい少年バニーはあらゆるデジタル機能を持ち、乗り物としても使用でき、友達まで探してくれる最新式ロボットのBボットを購入した、しかし、バーニーのもとに届いたのは、ネットにも接続できない不良品のロンだった。友達の探し方もわからないロンに、バーニーは友だちの条件を教えてるうちにロンと友達になっていくという話。
ストーリーも良かったし、絵も綺麗だったし、良かった。
本当の友達とは何か、っていう事も考えさせられる意外に奥深さも有る良い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
りあの