劇場公開日 2020年8月21日

  • 予告編を見る

グッバイ、リチャード!のレビュー・感想・評価

全97件中、81~97件目を表示

4.0不条理だが完璧

2020年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

 いつ頃の話なのだろうか。携帯電話やスマホが登場しないから20世紀であることは間違いなさそうだ。主人公リチャードの愛車は多分80年代のベンツだから、その頃だと思う。
 ジョニー・デップはときどき目を瞠る演技をすることがある。「ツーリスト」や「トランセンデンス」の演技がそれだ。本作品の演技はそれらの作品にも増していい演技だったと思う。デップの魅力は不安定さにある。揺れ動く感情や愛憎、それに世界観。人間とはかくも危なっかしいものなのだなと、彼の演技を見て改めて思う。
 本作品は英文学の大学教授リチャードが肺癌で余命半年を宣言されるシーンから始まる。以降は大学教授とは思えないほどFuck!!を連発。作品の中で少なくとも100回は言ったのではないか。そして実際にFuckもしてしまう。それもゼミの最中でしかも店のトイレでしかもその日会ったばかりの店員が相手ときているから、もうぶっ飛んでいる。このあたりのジョニー・デップはとても楽しそうだ。
 品行方正の見た目をかなぐり捨て、これまで抑制していたことからすべてのブレーキを取り去って、何にでもチャレンジする。タバコもマリファナも浮気も、時には男色まで。そんなやりたい放題の生活の中で、迫る死を少しずつ受け入れていく。癌に蝕まれて徐々に身体の調子が悪くなっていくが、それも含めて世界は不条理で、しかし完璧だと喝破する。あたかもニーチェがこの世のすべてを肯定したようだ。
 英文学の学生たちには、文学は社会にとって大変に重要だと話し、世の中の98パーセントはクソみたいな連中で、文学をやる人間は孤独の道を歩むことになるが、それでも負けないで頑張って欲しいと鼓舞する。自分が鼓舞されたかったように学生を鼓舞するのだ。ジョニー・デップ渾身の演技である。
 ラストシーンはT字路だ。右に行くのか左に行くのか。しばし考える。果たしてリチャードの決断はどうだったのだろうか。次のシーンに驚かされる。ここでも世の中のルールを蹴飛ばすあたり、最後の最後まで破天荒を貫いたリチャードの矜持が垣間見える。見事な人生だ。

 邦題の「グッバイ、リチャード!」は軽すぎる感があり、原題の「The Professor」は固すぎる。作品の最後に出てきた文字「Richard says Goodby」がいい。邦題にすると「リチャードはさよならを言う」とか「リチャードの別れの言葉」といったことになるのだろうが、当方なら、手塚富雄翻訳のニーチェ「ツァラトゥストラかく語りき」に因んで「リチャードかく語りき」にしたい。またはレイモンド・チャンドラーの「The long goodbye」に因んで「リチャードの長いお別れ」でもいい。本当にずっとリチャードが語りつづけ、それが心地よく聞ける映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
耶馬英彦

4.0ハズシの美学

2020年8月24日
Androidアプリから投稿

悲しい

楽しい

幸せ

肺ガンにより治療をしても1年~1年半、治療をしなければ半年という余命宣告をされた英文学教授が生き方を変える話。

余命を告げられるところから話が始まり、家族3人集まる食卓で告げるのかと思いきや、娘は実はレズビアンであると告白、嫁は学長と不倫していると告白されて余命の件は話せずという流れ。

マジメなのか惚けているのか、みる人によっては不謹慎な死に纏わるおふざけを折り込みつつ、ベタさも感じるふざけた展開と哀しさと。

欲望か悟りか諦めか開き直りか、明るいのにどこか寂しく、それでいて人間いかに生きるべきかと人生を考えさせる作品で、とてもおもしろかった。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
Bacchus

5.0W123型のベンツ

2020年8月23日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
momo8

4.5ありきたりだが

2020年8月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

1人の大学教授のガン宣告を通して、
いかに人生を生きるか(活きるか)を
観ているものに問いかけている。

この教授、必死に病魔と戦ったりはせず、
かといって今更ながら大きな野望を抱きチャレンジしたりもせず、せいぜい、今までしてきた我慢を止めただけなのだが、実はこれが一番難しいのかもしれない。

1人で生きるには寂し過ぎるし、かといって家族は時として鬱陶しいし、人はただ生きるだけでも悩ましい。

だからでしょうか?
最期を伴にするのが愛犬というのも納得です。

ラストシーンは素晴らしかったですね、個人的には大好きです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ちゆう

4.0ジブリン(芸名)がエンドロールに名を連ねてた

2020年8月23日
Androidアプリから投稿

あのメルセデス好きなんです。ナイスチョイス!
舞台劇で再演されることを前提にしているような進行。
ジョニデだからこの感じになるけど、演る人によって味わいが変るかな。
同世代だから家族がこんなに放置いてくれるとは思えない。理想的な幕引きではあるけど。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
michi

4.0リチャードに始まりリチャードに終わる映画!

2020年8月23日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 9件)
共感した! 15件)
タウザー

4.0余命宣告

2020年8月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

パーティーでの発言、娘とのやりとりとてもいい感じでした。
ラストの直進はびっくりしました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
かん

3.5タイトルなし

2020年8月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

余命を知ったときにとてもイラつきあたり散らしてもう我慢はしない!というリチャード。 自分が余命宣告されたらそんなに強くいれるだろうか?まずは落胆し悲観にくれてしまうんじゃなかろうかと思う。
そういう弱い部分はあまり見せず、余命をどう生きていくか、残された時間の大切さなどを説いていく、ストーリーとしては単純なもの。
それをジョニーデップがスーツを着こなし格好よく演じているのがたまらなくイイんだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きょん

3.5死とともに人生を歩む

2020年8月22日
iPhoneアプリから投稿

この世で唯一絶対的な真実は「ヒトは必ず死ぬ」ということ。ヒトによっては早いか、遅いかの違いだけ。

余命宣告を受けたリチャード教授の残り半年の人生の生き方、終い方には賛同できない人も多いと思う。自分自身が納得できるような終い方ができるかどうか。迫りくる「死」ときちんと向き合えるか。個人個人が解くべき問題で、絶対解などない。

彼の場合は、死を目前に家族や仕事の「束縛」から解放され、本当の「生きる自由」を手にする。

もし周りに早くから告白していたら、早々に入院させられ自由を「剥奪」されてしまったかもしれない。
それは彼が望むことではないし、他方、人によっては一日でも長く生きていたい人もいると思うので本作における彼の選択は「正解」というわけでは決してない。

必ずむかえる自分の「死」。日々の忙しさにかまけているためなのか、きちんと死と向き合おうとしない、いやあきらかに避けている。
この映画はそんな自分とあらためて会話するきっかけになるはず。

ややもすればウサンくさい、三流芝居の世界になりがちな話を、リアリティのあるシンプルな世界観をさらっと表現するJohnny Deppの力量にあらためて脱帽。

彼の最後の「不敵」な笑みには何が隠されていたのか。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
atsushi

2.5泣いてしまった俺の気持ちを返してほしい

2020年8月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 何このラスト?涙腺がキューっと閉まっちゃったよ。落とし穴にズドンと落ちた感じ。

 そこまでは、実によかったんだよ。ジョニー・デップらしい演技だったし、ブラックな笑いの中にも哲学的なセリフがあって、自分の過去のいろいろなことを思い出したり、今後のことを想像しながらストーリーを追っかける楽しみがあった。

 しかも自分はリチャードと同じ一人娘を持つ父親だから、娘に対する気持ちもすごくわかる。

 それにしてもこのエンディングは、ほんと残念。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
bion

4.0ウイスキー党の方ならきっと心地良く酔えると思います

2020年8月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
グレシャムの法則

2.5よくある余命系映画と一線を画すドライさ

2020年8月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 この映画の主人公は、死期を悟ったからと言って明るく楽しいイベントで余生を充実させたりはしない。自分を粗末にした人間に中指を立て、息苦しい分別を踏みつけにすることで自分を解放し、人生の憂さを清算する。

 リチャードは肺がんで余命半年の宣告を受けた直後、娘からレズビアンをカミングアウトされ、妻から不倫を告白されるが自分の病気のことは家族に言い出せない。
 この夫婦のやり取りが終始超がつくドライさで、そのためか作品全体の雰囲気まで何だかシュールだ。共感は全く出来ないが(気持ちが付いていけず中盤少し眠くなった)、この雰囲気のお陰かお涙頂戴感や病気物特有のウェットさはかなり排除されている。
 性に解放的になり、仕事中含め好きな時に酒もクスリもやる。その姿もどこかコミカルに描かれておりあまり悲壮感はない。親友のピーターなど極一部の人間には病を打ち明けるが、その打ち明けた相手とさえ感傷的な距離の縮め方はしない。(ピーターのような親友が一人いればある意味幸せな人生と言えそうだが)
 シニカルな姿勢で余生を突っ走るリチャードの行く末は…えっここで終わるの?これってつまり…そして犬は…

 最後まで、普通の余命系映画に帳尻合わせすることはない。

コメントする 1件)
共感した! 19件)
ニコ

2.0ジョニーデップらしい作品

2020年8月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 48件)
J24

3.0ジョニデかっけー

2020年8月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

余命半年を告げられた文学教授が「好きにやるんだ」と決めて魅力全開になってく話なの。
ありがちな話だと思うんだけど、好き放題やるエピソードがいいのね。
そして演じるジョニー・デップがいちいちカッコいい。

開き直った教授がやることはまっとうで、本当は、余命宣告受けてなくたって、こうやりたいんだよね。色んなしがらみなんて忘れて。
でも、やれない。そこが人生の面白いところなんだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Scott

3.5人生とは

2020年8月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

「グッバイ、リチャード!/The Professor」

2020年7月31日
オンライン試写会

余命宣告されたリチャード
残された時間で見つめ直す人生観
何にも縛られない新しい生き方で
とてもリアルに映るジョニデ演じるリチャード教授よかったな〜
笑って、泣いて、楽しく愛惜しい時間が流れていき
たどり着く人生の答え、そしてセリフひとつひとつが切なくもグッときちゃった...
人生はくそったれで、愛おしい!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Hon

5.0教訓

2020年7月31日
スマートフォンから投稿

ストーリー的には、まあなかなか。
死を宣告された上で、リチャードが心の中で色々葛藤している様子が上手く描かれてる。
ラスト、リチャードが一人車で泣き笑いしながら去って行くシーンでは、軽く涙した。

リチャードの台詞そのままだけど、「善く死ねるように、善く生きること」ということを伝えたい作品なんだろうなと思った。
将来的にいつか死ぬ じゃなくて、いつ死ぬかわからない。生まれた時から、常に死と一体になってることを承知で、毎日悔いのないよう生きなきゃいけないっていうことを述べている。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
ナガグツ

4.0タイトルなし

2020年7月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、試写会

余命180日と宣告されたとき
残された人生にどう立ち向かうか
どう生きるか
.
"Be yourself. Be true to yourself"
存在しているだけでなく
今を生きろ
責任を負って行動し
自分に正直に生きろ
チャンスは一度きり逃すな
大切なのは善く生きること
人生をその手につかめ
そして人生を楽しめ
.
コミカルに描かれているが
リチャードの表情からは
痛みその切なさが…
人生の終わり
困難に直面したとき
何が大切かを教えてくれる
.
.
さよならを言うのは
いつでも醜くとても辛いことだ
そんな中
尊厳を保ちつつユーモアを忘れない
究極のさようならを描いてる
─JD
.
.
endcredit
Dedicater to Betty Sue Depp
😢
.
死を前に何ができるか…
そう考えるなら まず
生きている今を大切に過ごしたい
.
.
字幕なしBlu-ray鑑賞後
7月31日オンライン試写会にて鑑賞

コメントする (0件)
共感した! 7件)
lily