劇場公開日 2019年7月5日

  • 予告編を見る

Diner ダイナーのレビュー・感想・評価

全286件中、261~280件目を表示

5.0だいなー

2019年7月6日
Androidアプリから投稿

おもしろかったです!
グロシーンは特になくて見やすかったです。
やっぱり、映像がキラキラしててきれいでした。
話の筋も通ってたし、カップルで見ても楽しめるとおもいました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
(`・ω・´)ノ

0.52時間近いビジュアル系バンドのPVを観させられた感じ

2019年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作漫画未読でしたが視聴する機会がありました。
漫画だから許されてた設定が映画でブレーキになるのは仕方ない部分ではありますが、とにかく演出や脚本がヤバいです。
2019年にはありえないレベルです。我慢できずにレビューします。

まず登場人物が登場すると同時に画面にデカデカと映るキャラ名紹介で度肝を抜かれました。ギャグでなく実写映画のカッコイイ演出としてやられてるんです。

舞台劇調に語られる主人公の過去や、主人公を無視して行き交う人がカクカク動いている演出は、なんというか風邪薬のCMみたいな印象です。伝わるかな?

次々に登場人物は自分のキャラと気持ちを全部セリフで説明してくれますが、見た目が違うだけで、奇をてらったキャラがまさかの全員かぶっていて個性はほぼ無いです。突然大きな声で騒げば、サイコパスな殺し屋だぞ!みんな怖いぞ!と思っているのでしょう。

見せ場と言われていたアクションですが、ジャンプの後スローでゆっくり見せたり、決めポーズを入れたり演出のセンスがとにかく古いのですが、最も呆れたのがマトリックス演出でした。本当にそのままレベルを下げたマトリックスの銃撃の演出です。1999年の映画の演出ですよ!?恥ずかしくて虫唾が走りました。
一時が万事マトリックスっぽい、レオンっぽい、ジョンウィックっぽい、○○っぽいで、リスペクトも感じません。

そしてアクションよりも最低だと思ったのは食事です。
曲がりなりにもダイナーを舞台とした物語なら、食事のシーンがキッチリしてたら説得力が出るのですが、本当に出てくる食事が、本当にまずそうなんです。黒いパンのハンバーガーにイチゴの赤茶のソース!?その上に乗ってる黄色いイクラみたいなつぶつぶ何!?
もう映像栄えというか、色彩をメインに考え過ぎて味の想像もできない食べものばかりで、うわー食べたい!と観ている人を乗せられない時点で大失敗です。若い子は食べたいと思うのでしょうか。

あと、意図的なのかは判りませんが、食事のシーンで効果音がグチュグチュ、ネチャネチャと大きな飛沫音がしており、そこがさらに食欲を削ぎます。もっとサクッとかジュワッとかあったのでは…。

初めから穿った観方をしてしまっているので私は乗れませんでしたが、窪田くんやティナちゃんが好きな方、蜷川さんの色が好きな方は余計な物がなく、ギュッと詰まった良い映画だと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
shiip

2.5ストーリーは?

2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿

原作好きです。
原作をもとにはしてますが、とにかく後半のストーリーが薄っぺらいです。
退屈しました。
早く終わらないかな、と思ってしまいました。
蜷川さんも藤原さんも大好きで、
この原作をこの方たちが仕上げるということで、
この作品の公開を心待ちにしていただけに、
大変に残念でした。

バトルものとしては、ワクワクしない。
恋愛ものとしては、不自然。
人間模様は漫画的。
グルメものではないし.
マフィアもの?でもないし…
おとぎ話として作るなら、「ダンボ」なみに、
もっと振り切って欲しかった。

ただただ、
色彩と映像美と豪華な俳優を見せつけるだけで、
中身のない面白くない映画だと思います。
だけど、それでいいのかな…。
ヘルタースケルターは、良かったのに。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
アガサ

4.5That’s entertainment!!

2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿

映像美、怪演、美しい‼️
ただ、原作読んでいないと薄っぺらく感じるかも
原作ファンだったので、脚本や構成の素晴らしさが実感でき、感情移入できました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みー

3.0成長譚

Kさん
2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

一見の過激さの割に普通の成長物語であった。前評判の過激さも意外性はなく、安定したストーリー展開。見ていて不安を感じることなくハッピーエンドに突き進むのだろうとわかる。何というか、身を切られるような痛みを感じない。それは私が歳をとったからかもしれない。
でも蜷川実花の映像は文句なく美しく素晴らしい。色が少ない冒頭の群衆のストップモーションがまたよかった。ヘルタースケルターの時も思ったけれど、今回は厨房が舞台だったから、またグリーナウェイを思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
K

3.0俳優陣は満点の演技だが

2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大金に惹かれ裏のバイトに手を出し、闇の組織に捕まったカナコは殺し屋専用のダイナーで働くことになり…。
同名小説の実写化作品。終盤にかけて物語もアクション演出もチープさや既視感が漂いイマイチに感じてしまったが窪田正孝演じるスキンは演技も人物背景も完璧すぎて最高でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
shotgun

3.0シュールでマッド

2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

原作未読ですが、殺し屋が集うダイナーというぶっ飛んだ設定を予告で見て、興味をもったので鑑賞してきました。その設定に蜷川監督の映像美が加わり、開始数分でシュールでマッドな世界に引きずり込まれました。

訪れる客は殺し屋というより奇人変人の類でしたが、それぞれにキャラが立っていたので見ていて飽きませんでした。ただ、人物の掘り下げはないので、彼らが何を求めて集うのかがイマイチわかりませんでした。そして、物語がどこへ向かっているのかもよくわかりませんでした。

そんな、何を見せられているかわからなくなりそうなところで、物語はボスの跡目相続争いへと舵が切られていきます。しかし、冒頭から時折インサートされるカナコの回想とも内言ともとれる描写から、ストーリーは単なる設定の一つだと気づかされ、もはやどうでもよくなってきました。

結局、描きたいのはカナコの成長であり、ボンベロの変容だったのではないかと思いましたが、それならもう少し丁寧に描いてほしかったところです。クライマックスで、二人とも急に人が変わってしまったような違和感を覚えました。藤原竜也くんはもちろん、玉城ティナさんもいい演技をしていたので、脚本が残念だったとしか言いようがありません。それなのに、ラストシーンは予想どおりで、条件反射で目頭が熱くなってしまいました。不覚…。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
おじゃる

3.5”しっちゃかめっちゃか”度合増し増しの極彩色作品。

2019年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

幸せ

前作から早や7年。唯一無二の独特な魅力を持つ蜷川監督作品が劇場に戻って来た。

次回作の主人公を演じる役者さんをあんな風にしちゃったり、故「世界のニナガワ」の扱い方とか(お二人とも喜んでいる気がするのは私だけ?)、相変わらずファンキーかつパンクなお方である。(褒めてます)

<蜷川監督はビジュアルにかける熱量を10%程度で良いから脚本にも振り分けて欲しい。もしくは、一流の脚本家に完全に任せるとか。ちょっと、俳優さんたちの使い方も含めて勿体ない気がしました>

コメントする (0件)
共感した! 8件)
NOBU

3.0蜷川ワールド全開!

2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿

原作は平山夢明だけあって、もっとグロかった気がしますが、蜷川監督の映像美でオブラートに包まれてしまった!冒頭からのシュール演出で度肝ぬかれました。もう完全に蜷川作品で、キラキラした色彩はステキ。平山夢明ファンはどう思うのか…登場人物のコスプレじみた衣装も妙にマッチ(笑)真矢みきのハッチャケぶりには苦笑。アクションシーンは絶対狙ってる、どこかで見たぞ!なところ。(マトリックス?、ジョン・ウー?)恋愛?シーンは蛇足な気がしました。蜷川パパがビックボスなのは、ニヤリ。それとハンバーガーが美味しそう!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
mz

1.5

2019年7月6日
Androidアプリから投稿

93本目。
いや94本目?
ゴールデンリバーを朝イチで観たんだけど、このテンポはヤバいなと思ったら爆睡。
でこれはしっかり観なきゃと言う事で。
蜷川実花作品は初めて。
色々評価されてるからね、どうなのかなと。
で結論から言うと最後に残ったのは少しのストレス。
なんか散らかし気味なのかな?
無知ですからね。
ごめんなさい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひで

5.0出演者の素晴らしさ

2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿

ダイナー自体原作が大好きで見に行ったのですが…やはり原作とは違うシーンがあったりしたのですが…キャラの個性の強さやあの狂ってる感じは原作と変わらずそのまま出来てました…出演者も強者揃いで窪田正孝さんや藤原竜也さん達の演技のうまさが原作好きの自分でもつい興奮してしまうような素晴らしさ作品でした!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
俺ガイル好き

2.0わけわからん

2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

殺し屋専門の天才シェフ。
いるのかなあ?
キャストがすぐに死んじゃうし
なんで真矢みきなんだろー?

藤原竜也もいろいろしがらみもあるだろうけど
仕事少しは選んだ方がいいよ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
西国くん

3.0映像は綺麗だけどご都合主義が山盛り

2019年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映像は綺麗です。

ただ、筋書きにおいてご都合主義が山盛り。
終盤の抗争シーンなんて笑っちゃうくらいありえないし、
そうなると当然最後の場面もあり得なくなる。

監督は高名な監督のお子さんだが、残念ながら作品として出来は良くないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
お抹茶

3.0平山夢明原作 (仮)

2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿

もう、そのイメージです。
違うんですわ、平山夢明さんと蜷川さんが。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Rei

2.0蜷川実花さんは美術監督で

2019年7月6日
iPhoneアプリから投稿

確かに映像は綺麗、TVCMなんかの短い宣伝動画だと「すごっ!面白そう!」って感じだったんですが、映画は長いですからね。
ストーリーとか演出、ほんと大事。
お父さんが生きてたら、お父さん演出、蜷川実花さん美術監督ですごくいい作品になったかも
さくらんの時にも思ったけど、ミュージックビデオの監督としては素晴らしいけど、映画監督は向いてない。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
movie_check

2.0すべてがびみょー。安っぽい。

2019年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編を見て、久々の藤原竜也ワールドを楽しもうと思って劇場に行ったのだが、悪い予感の方が的中。蜷川実花監督なので、色にこだわるのは予想していたが、懲りすぎて策士策に溺れるがごとく、撮り方も場面の切り替えもストーリーも演出も、おまけに役者の使い方もなんかすべてが中途半端で微妙な感じになってしまっているのが、豪華俳優人を使っているだけに残念。
後半は宝塚見ているのかと見間違うほどでなんだか良くわからないし、最期のメキシコはリメンバー・ミーかってね。
玉城ティナの演技もちょっと深みがなく、色彩は鮮やかでも、全体的に安っぽい仕上がりでした。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
さんにん@㌦㌦

4.0感動しました。

bさん
2019年7月5日
スマートフォンから投稿

泣ける

怖い

興奮

藤原竜也さんが好きで公開初日に見に行きました。ストーリーとしてはあまりうまくできてはいませんでしたが、描写は良かったです。ヒロインの女の子の撮り方が上手くて、特に好きでもなかったですが、好きになりました。作中でヒロインが歌っている歌が怖さを引き出していて良かったです。窪田正孝さんの演技はとても良かったです。狂気を感じました。最後は感動して泣いてしまいました。まさか、殺し屋の映画で泣くとは思いませんでした。あの先の続きが少し写っていても良かったなとおもいます。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
b

2.5ハチャメチャ

2019年7月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

萌える

最初から最後まで残念なストーリーでした。

玉城ティナさんが美しかったのに救われました。
菊千代大活躍でした。
スフレは美味しそうでした!

予想外のエンディングはよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
かん

3.0舞台の映画館上映と思って観た

2019年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人によって、評価や好き嫌いがはっきり分かれる作り。蜷川実花監督の美意識が、そこかしこに滲み出ている。

主人公は、予告編だと藤原竜也っぽいのですが、玉城ティナ演じる「オオバ カナコ」(大馬鹿な子)。

監督の使うデザインや演出技法とともに、難しい点がひとつあるかと。

実際の世界では、殺し屋が殺し屋に見えてはダメだと思うのだが、この映画に登場する殺し屋たちは100%職質対象の、わかりやすい異常者。
その描き方をエンタメと割り切れるか、感性として受け入れられるか…という点が、好みの大きなターニングポイント。
舞台演劇でよく見かける、大げさな演出技法です。

私は割り切れないけど、舞台を思い出して、割り切る努力した感じです。
食堂の装飾美術が、横尾忠則だというだけで観に行った私としては、納得するしかない。
個性的キャラのオンパレードを見る、という楽しみ方に落ち着きました。

また、映画というより、舞台の映画館上映だと思うようにしたのも、楽しめたポイントかと。
普通に映画を観るモードだと、厳しそう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コージィ日本犬

3.5壊れた少女のおとぎ話

2019年7月5日
iPhoneアプリから投稿

舞台劇のような雰囲気のファーストシーン。
蜷川監督の持ち味である美しい華やかな世界が目に楽しい。
そして出てくるキャスト出てくるキャストが美しい。
個人的に窪田正孝さんのアクトには不覚にも胸が疼いてしまった、いろんな作品で拝見してきましたが本作での佇まいは本当に素敵でした。

主人公の感情の軸や行動の軸が破綻している(ように思える)ので、脚本が惜しいなぁ、もっと面白くなるのになぁ、と思いながら観ていましたが(生意気すみません)、これは

「彼女がおおばかだから(名前の通り)」
もしくは、
「彼女の目を通したおとぎ話だから」

と思うことで納得できます。
彼女の目を通したおとぎ話なので、外の世界は描かれないし、都合の悪いことや、説明しなくても良いこと、汚い部分は描かれないのです。
と思うと「なるほど!」となりました。

個人的には、あの舞台設定を活かしたもう少しリアリティのあるドラマが好みなので、前半のモノローグをセリフだけではなく画で見せていただき、全編通して少しピッチを上げて描いていただけたらハラハラドキドキしてもっと楽しめたなぁ、と思いました(個人の好みですが)。

とはいえ、あの美しい世界は一見の価値ありです、お時間あればぜひ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
彬