劇場公開日 2016年7月29日

  • 予告編を見る

シン・ゴジラ : 映画評論・批評

2016年7月26日更新

2016年7月29日よりTOHOシネマズ新宿ほかにてロードショー

日本ゴジラは庵野秀明成分・高純度でハリウッド版を攻め打つ!!

おととし公開されたギャレス・エドワーズ監督の「GODZILLA ゴジラ」(14)は、旧米版の似ても似つかぬゴジラ像の払拭に成功しただけではない。初代「ゴジラ」(54)が持つ「核の恐怖」という主題を継受し、加えて「VS怪獣もの」という性質をも包括する力作だった。

そんなギャレス版と同じ轍は踏めない今回の「シン・ゴジラ」は、過去作との関連を絶ち「ゴジラとは何か」を再定義することで、新たな脅威の存在として人類と対峙させている。現代日本に未知の巨大生物が上陸したさいの有事シミュレーションを徹底させ、感傷的なドラマを枝葉のごとく剪除し、未曾有の試練に対してひたすら回答を出していく。この硬質さが、リアル怪獣映画を掲げた「平成ガメラ三部作」とは一味違う、ポスト怪獣パニックとして観客の視覚をつらぬくのだ。テロの時代を通じて米娯楽映画の質感が変わったように、本作もまた3・11以降の日本に目を寄せ、ゴジラに担わせてきた象徴性を変質させている。

これらに加え、庵野秀明という作家の成分が高純度を成し、さらには樋口真嗣らによる、幾多の特撮巨篇を経て磨き上げてきた視覚効果が合わさることで、構造的にも映像的にも、固有のアートスタイルが前面に出たゴジラ映画になっている。

画像1

さらに彼らの世代論を持ち出して本作を解くのならば、そこには多感期に第2期ウルトラシリーズの影響を受けたであろう、庵野の怪獣観が熱く注がれているのを実感できる。特に現代社会の歪みが怪獣を呼び醒ます「帰ってきたウルトラマン」(71~72)の気配は強い。巨大生物をめぐり、防衛組織が武力行使か人命尊重かの決断を迫られる展開や、怪獣を国家転覆の手札とする陰謀者の思惑が見え隠れするところなど、「帰マン(新マン)」テイストの掘り下げがピリッと舌を刺す。

なによりも「シン・ゴジラ」には、ゴジラ出現の途方もない事態をディスカッションで攻め打つ「組織もの」としての趣がある。こうした様相が、かつて同じ東宝で戦争・群像劇を手がけた岡本喜八監督の演出や、橋本忍的な脚本イズムの薫香を放つのだ。

本作は長大なゴジラ映画史において図抜けた作家性を放つが、それは庵野が自作「トップをねらえ!」や「新世紀エヴァンゲリオン」の方法論をゴジラに全投入した成果ともいえるし、そこに落ち着くことへの賛否はあるだろう。

だがそれでも「シン・ゴジラ」は、日本という土壌に根を下ろし、国内のアニメ特撮文化や社会事象を見据えていなければ、容易には得難い感性の集積である。この極致、ハリウッドの資本力をもってしても踏み込めまい。ギャレス版に目にもの見せてやったぜ!

尾﨑一男

Amazonで今すぐ購入

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る
「シン・ゴジラ」の作品トップへ