劇場公開日 2013年9月28日

  • 予告編を見る

そして父になるのレビュー・感想・評価

全211件中、201~211件目を表示

5.0そして父になる

2013年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

親は、ともすれば、親こそが無償の愛で、子供を愛しているのだと思い込んでいるのかもしれない。でも、本当は、親以上に、子供が、小さな心全部で親を思い、愛してくれているのだと、そして、その愛こそが、人を親にしてくれているのだと、つくづく感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kokokara

3.0良い話、だけど今一つ心が揺さぶられない

2013年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

実際に身近に起こったら、と考えると恐ろしい「赤ちゃんの取り違え」。

その後の対応は、どんな選択も全て正解に(逆を言えば全て不正解にも)なりうる難しい題材だと思います。

本作のタイトル「そして父になる」

最初はなぜこのタイトルなのか、と不思議に思っておりましたが、鑑賞中に理解しました。

「母親は最初から母親だけど、父親になるには努力が必要である」といった趣旨の言葉を以前聞いたことがありました。(もっとも現代では、子を持っても「母親」になれなかった果ての事件もあるように聞き及びますが・・・)

本作の主人公はまさに最初「父親」ではありません。
もしかすると、この「取り違え」が無ければずっと「父親」にならずに育ててしまったかもしれません。
仕事では成功しているエリートで(育った家庭環境がステレオタイプな感じがありますが)、しかし子どもや家族への接し方が非常にドライ。
かつ自分が正しく・偉いことを前提で全ての人に接するという正直人格的に問題のある主人公。

本作は彼が父親として自覚するまでが描かれた作品です。

結末の選択も「この流れならこの選択だよな」と納得できるもので、クライマックスは胸に迫るものがあったのも確かです。

息子役の二宮慶太くんはじめ出演陣も良い演技を見せてくれました。

ただ、福山演じる主人公が、あれほど自分を固持していた人が、こだわっている自分の考えを変える経緯・転機がぼんやりしていて、気が付いたらラストシーンに。

結果今一つ感慨が薄くなってしまったようですね。惜しい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
gsacra

5.0観た後に是非、語り合ってください。

2013年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

個人的には、今年イチバンの期待作。とうとう観ちゃいました。
相変わらずの是枝ワールド! 全編ウルウルです!
今回はかなりズシリときます。

これは、観た人同士で話しをしたくなるのでは?
カップル、夫婦、親子、親友・・・観た人それぞれ意見が違うかも知れないけど、自分達ならどうする、自分だったらどういう方法をとる?

これは男性と女性では意見が違うかも知れない。

〝血と時間〟比べる事ができないもの、また、比べてはいけないものかも知れません。
でも、どちらかを選ばなければいけないとしたら・・・・

私自身も、17年ぶり(というかほぼ初めて?)に17歳の娘とあった時の事を思い出しました。それは過ごした時間(過ごせなかった時間)ではない、まさに〝血〟を感じた瞬間でした。直ぐに同調できて会話がスムーズに成り立ったんです。

映画では、〝過ごした時間〟か〝流れている血〟か・・・・これで、主人公が悩んでいきます。
考えれば、考えるほど、深いし、いくつも答えがある気がします。

同じ家族を描いた『歩いても歩いても』と今作、どちらも是枝監督の最高傑作だと思います。

是非、一緒に観た人と語り合ってください。価値観は違ってもいいと思います。
ちょっとイイ言葉が浮かんでこないのですが、とにかく、すごい事を投げかけてくる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
shinematsuyama

4.5なかよし

2013年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

「血よりも親子として一緒に過ごして来た時間だろ」と言い切ってしまえれば、まあそりゃあ格好いいのでしょうねえ。
俺もどっちかってーとそう啖呵切って解決(?)したい方です。その方が格好いいですから。格好の良し悪しじゃないですけど。

んー、まあね。どうにも結論出ないですよね、こういうのって。いや、自分は独身ですから、想像の範囲内でしか語れませんけども。
まあ或る程度、例えば成人してからとか、40、50になってから事実告げられりゃあ「はあ?今更?もうそんなん関係ないでしょ」で済む部分あるでしょうけども。
6歳ですからねえ。

いやあ、観てて所々精神的にキツかったです。
取り違えの事実知らされた時に『ショックで身じろぎ一つ取れない!』とか大仰じゃないでしょ、演技が。生々しいんですよね。
淡々としてる、てのとも違いますよね。大人な対応というか、社会人としての反応というか。
ストーリーが進むにつれて怒り狂ったり泣いたりもするんですけど、即興演技(っぽい)の妙味というか、演じてるって分かるんですけど、あざとさがないんですよね。リアクションのひとつひとつが生っぽい。
リアルというか、観ててこっちの感情移入の入り具合がハンパないんですよ。だから観ててキツくなってくる。

特に子ども達の屈託ない演技ですよ。発言や行動にクスリとしたり、「あ~それ言っちゃうか~そうだよね」と切なくなったり、無邪気過ぎて涙誘われたりして。

もうね、どうしても泣いてしまいますよ。大粒の涙が頬を伝いましたよ。館内クライマックスはもう全員啜り泣き。

そしてね、あのラスト。
そこで幕閉じますか?という終わり方。
結論なんか出ないことは重々分かっているけど。
一回下したその判断はもう二度と覆りはしないのだけど。
人生はそこまでドラマチックではないけども。
でも、何処か希望も抱かせてくれる終幕。

そして、父になるんですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ロロ・トマシ

4.0「家族になろうよ」

2013年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

第66回カンヌ国際映画祭で審査員賞受賞。10分間にも渡るスタンディングオベーション。それは、是枝監督が退場しなかったらいつまでも鳴り止まなそうだったので退場したと言うくらい。また、審査員長のスティーブン・スピルバーグは初めて見た時から本作品が賞に値するという確信は揺るがなかったと語り、審査員のニコール・キッドマンは後半一時間は涙が止まらなかったと語っています。公開初日、スティーヴン・スピルバーグのドリームワークスによるハリウッドリメイク決定の報告も行われています。

「家族とは何か?」と言うテーマを描いています。子供の取り違えという悲劇的な出来事により、家族とは血縁なのか、あるいは、育った時間・環境なのか、それを問うた映画だと思います。しかしそう言う悲劇を描いた映画なのに、不思議と心が重くなったり、悲劇的な気持ちになるような気がしません。確かに悲しい話であり、実際にラストシーンには泣きそうになってしまいましたが、何もかも投げ出したくなるような悲しさではなかったんですよね。むしろ、思いっきり考えさせられました。この作品のタイトルにもなっている「父になる」と言う事も描かれています。それは取りも直さず、「家族とはなにか?」と言う事と不可避なのかもしれませんが。

福山雅治が演じる絵に描いたようなエリートの野々宮良多と、リリー・フランキーが演じる地方都市の自営業者の斎木雄大。対照的な二人ですが、幸せそうに見えるのが斎木なのは、気のせいではないのだと思います。物語の殆どを通じて野々宮良多は、全てに対して一枚ベールを被ったような感じで、妻とも子供とも真に心を通わせている雰囲気はありません。ラストでやっと、ベールを剥いで本当に心を通わせることが出来た時、「父になる」と言う野々宮良多の回答が出たのだと思います。

こう言うテーマの映画の場合、夫婦も崩壊してしまうと言う描き方も有るんだと思います。この作品中でも、子供の取り違えにみどりが不安定になったり、良多の態度・反応についてみどりが不満を漏らす場面は有るんですが、それ以上の事柄は敢えてなのか描かれていません。あんまりそれを描くと、ドロドロしすぎるからですかね。確かに、そんなシーンがあったら、こんな感動作品にはならなかったでしょうね。それにしても「何で判らなかったんだ。母親なのに。」と言う言葉は、残酷ですよね。判るわけが無いと思うんですが・・・。

福山雅治演じる野々宮良多の妻みどりは、尾野真千子が演じています。尾野真千子と言えば、明るく、チャキチャキな演技を見ることが多い気がするんですが、この作品では一転、貞淑なエリート妻を演じています。そこが印象的でした。

演技派真木よう子は、三人の兄弟を持ち、たくましく生きる母を上手く演じていますね。まだ若いですが、いいお母さんだと思います。

一番いい味出していると思ったのが、リリー・フランキー。彼の、少しいい加減には見えるが、きちんと子供の目線で子供と対応している姿は、一線引いた野々宮良多と好対照です。いいお父さんだと思います。

さて、発表されたハリウッドリメイク。どう言うキャストで描かれるのか、興味深いですねぇ。早く見てみたいです。

なんかしらんけど、頭のなかで『家族になろうよ』はヘビロテになりました。描いているテーマは違うと思うんですけどね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
勝手な評論家

3.0私としては,ミスキャスト?

2013年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

難しい

コレマタ色んな賛否両論がある事も踏まえ、面白い!と違う?部分で思っちゃったなぁ~。 そんな中での感じた事だが、素晴らしい豪華キャスティングに囲まれ、かな~り難しい“主旨”での脚本だと思われたが、一寸,(大ファンの人には非常に怒られるかもしれない…)福山雅治には、この主役をこなせる様になるのは、まだ当分先だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
サクちゃん

5.0あとから、涙が

2013年9月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

カンヌ映画祭で、審査員賞を獲った作品。
その審査員を務めたニコール・キッドマンは言った。
「この作品は実の子と養子の子を持っている私にとって、
他人事とは思えなかった。全員で一緒にワイワイできることが
どんなに幸せなことか、思い知ったわ」(eiga.comニュースより)

親子とはDNAが強いのか?
そうではなく 育てるという時間が強いのか?
そんな問題を投げかけてくるのではないかと思っていたのだが・・・
だが、そんな生物学的なことは、どうでもよくなってくる。

ある場面を境として。
そのシーンのあとは、涙がたえまなく流れた。
帰り道の間中・・・駅までの間、電車に乗ってから、家までの帰り道
こんなに涙ってあるのかと思えるくらいに。
そう、泣いている自分にあきれるくらいに。

その場面を境として、ママが言った言葉、
りゅうせいが言った言葉、
けいたが行っていたさりげない行為、
そんなシーンが次々に襲ってくる。
そのたびに、いまでも涙ぐんでいる僕がいる。

感情移入の罠にはまってしまったのだ。
そうは思うが、やはりいい映画だと思うのだった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
xtc4241

1.0久しぶりに最悪の映画に出会いました。

2013年9月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

まず、個人的には金返せと言いたいです。
本篇上映前にレッドカーペットの受賞模様が流れ、
この映画は映画評論家から評価された旨を伝えていますが、
この尺必要ですか?

ストーリー関しては、ネタバレになりますから語りませんが、
映像品質もカメラ割も深みがない感じで、シーンの繫ぎも高校生の文化祭でみる映画の感じがしたし。(笑)

エンドロールが流れているとき、近くでみていた方たちが失笑っしている姿をみて、
私と同じ気持ちの方いるのだと思いました。
上映後、みんな「えっ?」って空気になりました。

制作に関わっているTV局で、映画の宣伝してましたが、
そこに出演していた映画評論家の方が絶賛しているは笑えました。

酒の席でのネタ程度にはなりますので、
是非映画館にてご覧ください。
上映直後に「えっ?」って声が出てしまうことでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
一般人

4.5小津監督作品に通じるこの家族愛をテーマの秀作の誕生は最高に嬉しい

2013年9月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

京都を初めとして大きな、被害の爪痕を残して台風が去った今、いよいよ秋も本番となり、じっくりと読者や、芸術に親しむには最高の季節が到来した。
そして、この季節に落ち着いて映画を観るのには最高の、ふさわしい映画「そして、父になる」に出会えた事を嬉しく思っている。勿論、是枝監督らしく真面目で、地味な作品である事は言うまでもない作品だ。しかし、彼ならではの観終わった後に、観客それぞれが作品のテーマについて深く考え、自分と向かい合い、自己の人生についても改めて深く考える機会を提供してくれる秀作だ。

是枝監督と言えば、元々はTVから出発し、主にドキュメンタリー作品を撮り、95年に「幻の光」で本編監督デビューを果たした監督だ。
だからか、私はいつも彼の作品を観ていて感じるのは、重く真面目なテーマの作品でありながらも、べたりと観客の感情にまとわり着き、涙を絞り出そうとする嫌らしさを感じさせない画作りがなされ、どこか突き放して、最終的な判断は、観客自身で結論を出せと言うような、余白を残して、監督自身の考えのみを全面からを押し付けて来ないスタンスが好きだ。

この映画も病院で出産時に起こり得る赤ちゃんの取り違えと言う事故を通して、その後この2つの家族が遭遇する、様々な日常のエピソードや、問題解決へ関わる対策を模索する中で生れる、各自おのおのが様々に感じる、家族一人一人への想いと愛を深く見つめてゆく、家族に対する本質的な思いを改めて、真正面から描き出した秀作だ。
小津監督作品に始まり、大船調と言われた家族愛や、人情の機微を描く作品の生産をする事こそ、邦画界全体の一つの大きなテーマであり、特長であり特質である。

これから、この作品をご覧になられる方々の為に、私も個人的な意見を並べたてる事を今回は敢えて、避ける事にする。しかし是枝監督のこの「そして、父になる」を観て運命共同体である家族の一人一人の気持ちの相違は、何処から生れ、その相違はどう広がり、そこから一人一人が、どう人生と向き合い直すのか?と言う、生きる意味の本質に迫るこの作品は地味で、スケールも小さいけれど、そこで描かれるテーマこそは、人間の最小単位で有る、核とも言える家族を軸に、人生の本質をテーマにとして描いている。
本作は、天を見上げ、宇宙に想いを馳せるのとは真逆に、自己の内側に深く目を向ける事で、小宇宙を見詰め、物事の本質を見極める、人の核心に迫る本作こそ、宇宙と同様に広大なスケールだ。
「真夏の方程式」で子供嫌いのキャラを立派に演じた福山雅治が、今回もまた、クールでそして神経過敏な父親を演じていた。その彼に対比して、もう一つの家族は余りにもフランクな父をリリーフランキーが演じる、この2つの真逆な家族の姿を観る事で、観客自身は自分の父親親の役割と家族の立ち位置を確認出来る素晴らしい作品なのであった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ryuu topiann

4.0家族は一日にして成らず

2013年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

エンディングまでシリアス寄りでアットホーム配分は少なかったが、
2つの家族が直面する取り違え事件の葛藤と交流を、
丁寧に積み上げて家族ドラマへと押し上げる構成が絶妙。

無垢な子供と触れ合いながら、
自分を見つめ、やがて親となってゆく変化が嬉しい。

シンプルな筋運びながら、たしかな演出で魅せる。

時間を追うごとに心に入ってくる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
AKIRA

4.5日本映画って感じです

2013年9月26日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

難しい

とにかく、静かに泣ける映画でした(/_;)

重いテーマなはずなのに、あまり重くなく…でも、ジンワリ悲しく、時には笑えて…でもやっぱり重い。

福山さん演じる野々宮家からの視点が多いようなんですが、存在感たっぷりなリリーさんのおかげで、良い感じでブレンドされて(^^)

でもやはり一番は子供達の演技!!
あれは演技ではないのかも知れない、あの子達のあの場面の素直な表情なんだろうなぁって思う所ばかりでした。
特に慶多君の瞳…子役じゃなくて、子供の瞳です!あれを見たら、今テレビで活躍してる子役達なんて(^_^;)って思ってしまう、吸い込まれそうな瞳です。
セリフはなくても、ジンワリ伝わってくるそれぞれの大人達、子供達の思い…
きっとみんな、幸せになれたんだろうな、そうなって欲しいな、あの子達はお互いにそれぞれの居場所に帰れたんだろうな…そして、やっと彼は『父になる』ことができたんだなぁと最後の場面で感じました。

ぜひもう一度観たい映画です♪♪

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まぁ☆