マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

劇場公開日:

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

解説

イギリス史上初の女性首相で、その強硬な性格と政治方針から「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャーの半生をメリル・ストリープ主演で描いたドラマ。父の影響で政治家を志すようになったマーガレットは1975年、50歳で保守党党首に選出され、79年にはイギリス初の女性首相となった。国を変えるため男社内の中で奮闘するマーガレットは「鉄の女」と呼ばれるようになるが、そんな彼女にも妻や母としての顔があり、知られざる孤独と苦悩があった。マーガレットを支えた夫デニス役にジム・ブロードベント。監督は「マンマ・ミーア!」のフィリダ・ロイド。第84回アカデミー賞ではストリープが主演女優賞を受賞。ストリープは史上最多17回目のノミネートにして、「クレイマー、クレイマー」(79)、「ソフィーの選択」(82)に続く3つ目のオスカー像を手にした。

2011年製作/105分/G/イギリス
原題:The Iron Lady
配給:ギャガ
劇場公開日:2012年3月16日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第84回 アカデミー賞(2012年)

受賞

主演女優賞 メリル・ストリープ
メイクアップ賞  
詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2011 Pathe Productions Limited , Channel Four Television Corporation and The British Film Institute.

映画レビュー

3.5晩年過去を振り返り思い出されるいろいろな事

2023年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

メリルストリープ扮する年老いたマーガレットサッチャーはミルクが高くなったと嘆いた。マーガレットが外へ出ると警備が騒いだ。どうもボケてきてる様だ。

人間誰しも年を取り衰えていくのだが、ボケはきついね。思えば政治家の妻を持つ夫も大変だったろうね。晩年になると過去を振り返りいろいろな事が思い出されるだろう。家庭を犠牲にしてなりえた首相の座。しかし配偶者が既にいないとなると孤独だろうな。

そもそもご本人は女性首相なんてとんでもないと思っていたようだね。でもかん高い声を抑えて威厳がある話し方を研究したりして準備をしていったんだね。

それにしてもこんなに幻覚が現れると現実か否か分からなくなってくるだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

4.0ヘレン・ミレンの演技はうまい!

2023年11月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

BSで視聴。ヘレン・ミレンのマーガレットサッチャーの演技は素晴らしかった。演技のうまさに感心。サッチャーのイギリスに対する思いも伝わった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ナベウーロンティー

2.0サッチャーの政治思想や功績は曖昧なまま「女性首相」と名言だけを強調した無内容な作品

2023年10月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

英国は1960~70年代、揺り籠から墓場までの社会保障制度や基幹産業の国有化などの反動で、国民負担の増加と勤労意欲の低下、既得権益の蔓延等の経済・社会的な問題が発生し、深刻な経済低迷に陥った。俗にいう英国病である。

その末期に登場したサッチャーは1979年~1990年、保守党政権の首相を務め、英国病から国を立て直して、その後の経済成長の基盤を作った。この功績あるが故に、こうした伝記映画まで作られ、主演したメリル・ストリープもアカデミー賞主演女優賞を獲得したのだろうと思ったのだが…いざ作品を見てみると、想像とは大きくかけ離れた内容なので驚かされた。

サッチャーは2013年に死去したが、「長女のキャロルは2008年、サッチャーの認知症が進み、夫が死亡したことも忘れるほど記憶力が減退していることを明かした。8年前から発症し、最近は首相時代の出来事でさえも詳細を思い出せなくなってきた」という(wiki要約)。

映画は認知症となった晩年の彼女を、残念な一介の老女として延々と描き、そこを起点にして少女時代~学生時代~政治活動の初期~結婚~初当選~教育相時代~党首選~首相時代~辞任をフラシュバックさせ挿入していく。
その結果、昔は偉かった老女が過去を回想していくものの、死んだはずの夫がしばしば登場するなど、現実と妄想と追憶の見境がつかない漠然とした内容となっているのである。

サッチャーは明確な新保守主義・新自由主義の政治家で、国有企業の民営化を進め、福祉政策の見直しを実施し、大規模ストが頻発していた労働組合の活動を規制したこともあって、見る側の政治的スタンスにより毀誉褒貶が甚だしい。
製作者側は政治思想によって観客層が狭まるのを恐れたのだろうか、彼女がいかなる政治思想の持主で、どんな政治的功績があるのか突っ込みたくないがために、それを曖昧なままとし、よく言えば「人間サッチャー」に重心を置いたものと思われる。

例えば、1981年労使関係法による二次ピケ(支援ピケ)非合法化、1982年雇用法によるクローズドショップ禁止等々により、労働組合の戦闘力や政治力は大幅に殺がれた。英国戦後史の分水嶺を画したと評される1984~85年の炭鉱労働者全国ストも政府の弾圧によって潰された。すべてサッチャーの「政治的功績」だw これらをクローズアップしたくなかった結果、映画は初の女性首相であることや、いわゆる名言を強調するのが関の山という無内容な作品となってしまったのである。

案の定、『デイリー・テレグラフ』は、「製作者がサッチャーに関して何を伝えようとしているのかが不明」と酷評している。

小生は1982年のフォークランド紛争の際、軍隊の派遣を逡巡する閣僚たちに向かって「わが内閣に男は一人しかいないのか」と叱咤したという有名なエピソードが好きだったが、どうやらこれは後付けのジョークらしく、本作にもそのシーンはない。
それはさておき政治家の伝記映画であるなら、製作者側も彼女の政治思想を誤魔化さず、功績を伝えるべきだった。本作はサッチャー肯定派、否定派双方から見てろくでもない内容だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
徒然草枕

4.0トロッコ問題

Mさん
2023年10月20日
Androidアプリから投稿

自分が知ってる通りのサッチャーさんでした。

よく聞く話で、トロッコ問題と言うのがあります。
そのままトロッコが進めば、事故で5人の人が亡くなってしまう。でも、幸い(?)なことに、切り替えが付いていて、線路を切り替えれば(本来なら死ぬはずのない)1人の犠牲で済む。あなたならどうしますか?というやつです。
多分大抵の人は「そのまま」を選ぶと思うのですが、それを最小(?)の犠牲に切り替える役目が政治なのかなと思います。
車で通勤するのに、一軒の家があって、道路が拡張できず、毎日往復5分のタイムロスがある。そんな時、大抵の人は、この家、立ち退いてくれればいいのにと思うのではないでしょうか。でも、その家の住民であれば、なぜ先祖伝代の土地を譲らなければいけないの?どうして私達だけがこんな苦労を引き受けねばならないの?となることでしょう。
サッチャーの判断の孤独を伝える映画だったのかもしれません。(私は別にサッチャーの判断を支持するわけではありません)

コメントする 1件)
共感した! 10件)
M