劇場公開日 2010年10月16日

  • 予告編を見る

桜田門外ノ変のレビュー・感想・評価

全34件中、21~34件目を表示

3.5予想外…

2010年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
迪宮裕仁

3.5映画というより説明解説。

2010年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ハチコ

2.0現代の人々に問題提起してこそ映画化の価値がある

2010年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まずもって、年代だの人物名だのスーパーが多すぎる。なぜ歴史物を映画にすると、いつもこうなるのだろう。2時間そこそこの中で主要人物以外の名前など、スーパーが入ったからといって、いちいち覚えられるものではない。また、覚える必要もないだろう。
では、この作品、歴史に忠実な実録ものかといえばそうでもない。大老・井伊直弼の暗殺で、現場の指揮を執った鉄之助(これぐらいは覚えられる)を中心に描いたドラマだ。だが、ここでも人物の掘り下げが浅く、人間ドラマとしても中途半端なのだ。
後半は、暗殺に関わった元水戸藩士たちの顛末を描き、またまたスーパーで誰それが斬首になったとかを延々とやる。けっきょくのところ、切り口がはっきりしない。大河ドラマのダイジェスト版を見せられた心地だ。
井伊直弼を討つに至る当時の幕政の問題点にもっと重きを置くべきだろう。水戸藩士たちはなぜ決起したのか。藩主・斉昭が愚弄されることに端を発する確執なのか、本気で世のためにやらねばならぬと考えたのか。そのあたりのとらえ方が大雑把だ。
また、2年という鉄之助の逃亡生活のあいだに、日本という国はどのように変化していったのか、そのあたりの描写もまったくない。
けっきょく、この大きな事件は、コトを起こすには時期尚早だったのか、それともこの事件が先駆けとなり御一新を迎えることになったのか、「桜田門外ノ変」がもつ意味が曖昧なまま館内の明かりがついてしまう。
更迭された斉昭と入れ違うように登城する駐日公使ハリスや、そのむかし、国の将来のために命を懸けた事件があった現代の桜田門からドタバタを繰り返す国会議事堂にパンするなど、映画的な面白さを感じるところもある。コマが揃いながら、組み立てで失敗した。
ただ、正しいかどうかは別にしても、何かを成し遂げるために命を懸けた時代があったことは確かだ。新たな国際社会の中で国を舵取り、植民地にもならず国を守り抜いた日本人がいた。ウチに22才になる猫がいるが、この猫のたった7匹分しかまだ時は経っていない。

p.s. 船頭の役で福本清三さんが出てた。斬られ役で有名だが、大部屋を定年されても元気な顔が見れて(しかも台詞付き!)嬉しかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
マスター@だんだん

5.0しみじみと。

2010年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

なるほど、こんなことがあったんですね。
ここから時代は動き始めたんですね。
歴史については詳しいほうですが、桜田門外ノ変の真実については知りませんでした。
時代の「産みの苦しみ」でしょうか。
切ないですね。
事件に関係した人たちの年齢がとても若いのにも驚きです。
映像が美しい分、一層、切なさが募ります。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
enokidurei

5.0真実の素晴らしさが私に伝わってきました。

2010年10月20日
PCから投稿

泣ける

悲しい

知的

お互い戦う仲間だったのに、裏切る者もいれば、命さえ賭けて守ってくれる人もいる。
人はいつも、大変な時には、その本当の姿を見せるもの。友情とは何でしょう。同志とは何でしょう・・。
時代が変わっても、私達にとって大切なことは変わりませんね。
この真実の物語は面白いですね。お見事です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ayaka3651

3.0勿体無いなぁーと思いました。

2010年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

あれだけの歴史的出来事を元ネタにして、
豪華な出演人を使いながら、、、、
なんであんな中身の薄い映画ななるんでしょう。

皆さんの演技は素晴らしかったし、セットも良い、
結局、この作品を撮った監督が、、、

私の感性とは合いませんでした。

同じキャストで別の人が撮り直してくれないかなー?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
TAG-

5.0史実の映画は素晴らしい。

2010年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

この国でかつて本当にあった歴史的大事件・桜田門外の変が、初めて映画化されたこと、それは日本人として誇りに思える映画です。
作り話の映画より、真実の物語の映画の素晴らしさがよく分かりました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kenzo810921

4.5胸に沁みる作品です。

2010年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

最近の時代劇は、現代版のような感じが多いのですが、
この作品は、昔の時代劇を思い出させてくれました。
本当に今の日本に色々なことを問いかけているかのような作品です。
出演している俳優の方も、この作品にあった演技をしていて吸い込まれました。
じわじわと、胸に沁みる作品です。
若い人にも、是非みていただきたい!!
今につながっている作品です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ちゃまめ

3.0まじめ

2010年10月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

歴史を理解していない自分がかなしくなりました。
内容を理解せず、単に教科書の字面暗記の受験勉強だったためです。
単に点数がとれればいいのかこれからの歴史教育はどうあるべきか考えました。

さて、中味ですが、

同時期に公開になるとどうしても「十三人の刺客」と比べてしまいます。
あちらは今風の派手な剣戟と殺陣。くすりと笑わせる要素もありましたが
こちらはまさにきちんとした(という表現しかできないむなしいわたしの語彙↓)時代劇でした。

でももうちょっと娯楽要素が欲しかった。。。

それにいまいち気持ちが入らなかったのは、
関が愛人を囲っていることへの嫌悪感があったからのようです。

当時にすればふつうなのかもしれないけど、
はたしてあえてこの映画に出す必要があったのかなあと疑問。
まじめな顔して・・・と思ってしまいました。
話の筋と関係ないところで気持ちが落ちてしまうことこそ残念なことはないです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
★なっち★

3.0社会派時代劇

2010年10月17日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

今年公開の時代劇の中では、おそらく一番の大作。監督は「新幹線大爆破」「男たちの大和」の佐藤純ヤなので(「北京原人」は忘れるとして)、期待して観に行ったのだが…。

重厚感たっぷりの堂々たる演出はさすが。オープンセットも素晴らしく、本格時代劇としては申し分ない。
「桜田門外の変」自体は前半で描き、後半は事件の経緯や首謀者たちの顛末を描く。国の将来を案じる為とはいえ、残酷な言い方だが、彼らはテロリスト。そんな彼らを英雄視せず、過酷な逃亡生活やテロ行為への冷徹な報復などをあくまでも淡々と描き、どこか虚しさを誘う。
しかし、あまりにも重厚過ぎて、少し難しいのが残念。彼らが凶行に走らざるをえなかった理由などが今一つ伝わって来なかった。「十三人の刺客」とまでは言わないが、もっとエンタメ度が欲しかった。

重厚な映画を観たい人にはオススメ。

それにしても、alanが歌うと何でも名曲に聞こえる。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
近大

3.5ドラマの求心力が弱い。

2010年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

本編開始,間もなくしてクライマックス!

壮絶な斬り合いが見応え。

その後は過剰な説明と,
あざとい演出と音楽のせいで,
世界感に入り込めず,やや退屈。

人々の所作や生活の様子などのディテールが見事で,
時代劇を盛り上げてはいるものの,
肝心のドラマが断片的ゆえ共感しにくく,
水戸藩士たちの葛藤が伝わらず,
悲劇の痛みが響いてこなかった。

残念。

余韻を抱かせるエンディングの主題歌は良い。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
AKIRA

3.0史実を理解して、の作品でした。

2010年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

試写会にて

国営放送の『天障院篤姫』で、
幕末に興味を持った自分です。
その時の印象で『桜田門外ノ変』を覚えていたため、
歴史ほぼ無知状態で、
この作品を観た事を、少し後悔しました。

それゆえか、主点の出来事よりも
関(大沢たかお)の愛人「いの」(中村ゆり)の最期と、
関の家族の長谷川京子と加藤清史郎事が印象に残ってしまいました。
しかし、清史郎くんの存在や涙は無敵です。
ほんの少しなのに、グッと来ました。

関鉄之介が逃亡中に「いつまで逃げ回らなくてはいけないのか」
という言葉が、とても悲しく聞こえました。

ちょっと観てみようか?
なんて気軽な作品ではありません。
自分の無知という点から、良し悪しは判定出来ず。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とく

5.0セットも凄いけれど、人間ドラマとしても演出が素晴らしかったです。さすがに佐藤純彌だ

2010年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 作品のクライマックスとなる桜田門外の変が、前半のかなり早い時期に描かれるのが意外でした。
 事件へと至る過程で、小出しにカットバックして、事件のあらましや時代背景、そして関鉄之介が首謀者として指名を受けるまでの経緯がランダムに描かれます。
 時系列をバラバラに細かく分解して、事件時点の鉄之介の心境に繋いでいく手法は、ともすると作品全体が破綻しかねないリスクがあります。それを見事に繋ぎきっているのは、巨匠佐藤純彌の手腕の賜物でしょう。とにかく、見ていて演出が安定していて、何が描かれているのか、作り手の意図がよく見え、展開に無駄がありません。

 本作を受けるのに際し、当初佐藤監督は政治テロリズムを賛美する作品を作ってはいけないと監督を断ったのだそうです。それでも思い直したのは、なぜ事件が生まれたのか。そして関わった人たちがどんな運命を辿っていったのか、人間ドラマとして興味を持ったからだと言います。
 そのため一見バラバラな時系列を、二重構造に編成したそうです。クライマックスと鳴る暗殺場面を挟んで、襲撃に至る背景と、その後の逃走劇が完全に別の時系列で描かれていきます。この二重構造により、暗殺という政治テロを切り離し、歴史に翻弄される烈士たちの生き様がより明確にクローズアップされていきます。
 そして切り離したことで、勧善懲悪になりがちな視点を突き放し、時代を見つめること自体をテーマに描き出すことに軸をおいていきます。
 ともすると烈士を迫害するものを悪役として位置づけ易いものですが、本作では、烈士を追うものの止むを得ない事情も描き出しています。佐藤監督は、歴史の評価とは常に、現在の人が決めるもので、善も悪もないというスタンスで本作を取り組まれました。だから、史実にあくまで忠実に、エンターティメントとして面白くするためのフィクションは排除したそうなのです。

 そういうこだわりのためか、圧巻なのは桜田門のセットです。CGでなく、実際に桜田門周辺の景観をそのまま建築・再現したセットは、リアルそのもの。スタッフだけでなく、地元水戸市の意気込みを感じました。
 また、冒頭とラストで、現在の風景が映し出されていることにも注目してください。国会議事堂から桜田門へ流れていくカメラワークの意味するところは、過去の出来事が現代に繋がっているところを意図しているようです。本作は単に幕末の事件を描いたのでなく、幕末に酷似する現代への問題提起も暗示されていたのでした。
 さらに、斬り合うシーンでは、血しぶきがドバトバ飛び交い、なかなかスプラッターな描写にこだわっているのは、佐藤監督らしいところです。

 しかし本作の真骨頂は、出演者の目と目の動きだけで充分に伝わってくる繊細な人間ドラマのところなんです。冒頭から引き込まれるのは、鉄之介と妻ふさの別れのシーン。普段と変わらない朝を迎えたのに、夫のただならぬ佇まいを察知したふさは、それでも平静を装いながら、夫を見送ります。二人のかしこまった別れ方に、2度と会えない悲しみが滲み出てて、冒頭からいきなり涙を誘われました。

 後半は、大老の首を取った水戸の浪士たちが、天下のお尋ね者となり、逃亡先から次々捕まり断首されるところが描かれます。
 江戸から逃げおおせた者は、半減しましたが、それでも残った面々は、薩摩藩の挙兵に加勢するべく、京都を目指していたのです。彼らの志は、京都を制圧し、朝廷を幕府から守る勅使の兵となることでした。

 元々の発端は、朝廷が「戊午の密勅」を水戸藩に直接伝えたことから。朝廷が大名に直接指令するというのは、江戸開府以来前代未聞の出来事で、幕閣は狼狽したのです。井伊大老は、密勅は叡慮ではなく水戸の陰謀と決めつけて徹底弾圧したのでした。
 それに反発した水戸藩側は、勅書を錦の御旗に各藩に決起を呼びかけます。その結果、薩摩藩が5000名の兵をもって上京し、京都を制圧。幕政を是正しようとしたのでした。そしてこの動きと連動して江戸で仕組まれたのが、本作の井伊大老暗殺であったのです。

 薩摩藩との約定に沿って、見事首級を挙げることができた、桜田烈士たちでしたが、その後の思わぬ誤算が、悲劇となって襲いかかります。薩摩藩は島津斉彬急死のため、約定を破って、幕府に恭順してしまいました。また水戸藩でも、藩の面目のため徳川斉昭は、烈士たちを見殺しにします。
 頼りにしてきた薩摩藩と水戸藩にも追われる立場になったことが、烈士たちにとって心外だったでしょう。
 自ら観念して自害する者、捕まって断首される者、18名の烈士のうち明治まで生き残ったのは僅か2名でした。それぞれの最後は、佐藤監督だけに壮絶そのもの。そして最後のテロップで、僅か7年後に大政奉還となることが表示されるとき、もう少し上手く逃げおおせなかったのかなぁと残念に思えました。

 鉄之介を演じる大沢たかおは、烈士のリーダーながら、演じる本人の人柄の良さを感じさせる人間味溢れるところを魅せてくれました。
 江戸に残してきた情婦いのが自分のために捕まり、獄死したことを知ったとき嗚咽する姿とか、自分たちが襲撃した井伊大老を護衛した側の彦根藩士の生き残りが、家名を汚した咎により、全員が断首された知らせを聞いたとき、心痛の表情を浮かべる鉄之介に人間としての優しさを感じました。

 あと印象深い鉄之介を長らく匿った常陸国袋田村の大庄屋桜岡源次衛門との交情。あなたさま烈士の方々は、われわれ水戸のものの誇りなのですと胸を張って語りかける源次衛門の台詞に、本作に込められた水戸市民の篤い思いを垣間見た様な気がしました。それを裏付けるのが、エンディングのテロップでずらりと並ぶ地元協賛企業や個人名。よくぞここまで、かつてない規模でご当地もの県民映画が誕生できたものだと感心しました。

 『半次郎』と比べても、水戸浪士たちが何故決起して、襲撃したのか。その心情が、的確に集約されていって、後半の悲劇的結末に繋がっていき、破綻がありません。エンターテイメントとしても第一級のレベルで、ラストまで波乱に満ちた展開を楽しめました。
 今年は、時代劇の当たり年ですが、その中でもおすすめしたい作品です。

追伸
 桜田門外の変以来、敵対した水戸と彦根が、やっと和解したのは、なんと事件発生から110年もかかりました。1970年に両市の間で親善都市提携を結ばれています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
流山の小地蔵

2.5あの映画の後だからカナ‥

2010年9月29日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

単純

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
コウ.o_o.