劇場公開日 2022年10月28日

王立宇宙軍 オネアミスの翼のレビュー・感想・評価

全33件中、21~33件目を表示

3.5映像の構図はお見事

2019年5月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

友達に勧められてDVD観賞。
一昔前の作品ながら映像や構図がお見事。
今観ると古臭い感じもあるけど、当時に観てたら本作の凄さを更に感じた印象。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
イゲ

5.0俺たちにも宇宙映画は作れるんじゃぁぁぁ!!!

tさん
2019年4月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

楽しい

知的

戦争アニメが観たくなったので、タイトルが戦争っぽいという理由で観た・・・全然違うじゃねぇか!でもね。めちゃくちゃ面白かったよ・・・。てゆーかこの映画凄くね?

世界観の作り込みが凄い。ジェミニ計画あたり(?)の宇宙開発を描きたいというのは明白。しかし、軍隊すらない日本で、アメリカやソ連の宇宙開発映画を作っても滑稽なだけじゃん?だから異世界の話にしちゃった・・・にしてはよく出来てるんですよ。

この異世界は、技術レベル、風俗、思想、政治状況、全て1960年代の現実世界の模倣となっていて、それが観ていてとても面白い。そして、その徹底ぶりがすごい。現実世界に存在するものが一切出てこない。例えば、主人公が本を読むシーンがあるんだけど、この異世界の本は、現実世界の本とは微妙に違う。そんな細かい小道具まで・・・。アニメ製作者達の宇宙に掛ける気持ちに泣けました。

そう。このアニメはリアルなんですよ。確かに異世界に話を置き換えている。でも、その根底にある情熱はリアルなんだよ。

とにかく、宇宙好きなら物凄い熱量を感じられる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
t

3.0旧ヲタク達の発表会 良かれ悪かれ

2019年2月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

背景 作画はやはり凄い 労力と情熱の賜物か
職人気質と言えば聞こえは良いが
もはや狂気のさただろう。
しかも1987年だ。

後々のアニメにも影響を与えただろうし、プロペラ始動の描きかたとロケット発射の描写には感動した。

だが、ストーリーだ・・
旧世代のヲタらしい悪い癖が悪い方向に出てるとしか言いようがない

無気力な主人公が宇宙飛行士の自負を持つ過程、宗教に傾倒していく理由、
死を覚悟してまで打ち上げに執着するクルー達の意気込み、全てにおいて理解への決定打にかける。

設定資料等を見たら納得の行く設定があるのかも知れない。だが、あるかどうかも分からない設定資料の中身まで想像して鑑みなければ理解できない作品ならば、やはりストーリー(見せ方)において実力不足としか言いようがない。
端的に言えば かの映画は退屈で偏屈すぎる作りだ。

『僕たちは真のヲタクだから、ニワカが喜ぶような物は作らないんだよ。このこだわりが分かる?アハハ』というスタンスが滲み出ている。
そういう思考が作品の質を上げることもあるが、この映画の場合は逆効果だった。
譲れない表現への衝動が先か
マウント欲求が先か その違いだろう。

しかしながら、この映画は若いスタッフ達が持ち寄った腕とアイデアで凌ぎを削りながら作り上げたであろう情熱を感じるのは否定できない。

クリエイター職の人間が見れば畑は違えど初心を思い起こさせるエネルギーがある。

しかしモノズキな映画好きの視点から見て
美しい作品であるけれど
メッセージ性や作品の奥深さは感じられない
退屈な映画という印象が強い

コメントする 1件)
共感した! 9件)
たまねぎ なきお

4.5はーりぼーてーはーりぼて

2018年11月2日
iPhoneアプリから投稿

人間ドラマの部分も良いのだが、細部までこだわりを持って作られたこの世界が素晴らしい。こんなに熱量高い作品は他にはないだろうと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
collectible

2.0思想の押し付け

2018年6月6日
iPhoneアプリから投稿

バブル絶頂期に作られた本作
贅沢に作画と時間が使われており、色々考えさせられます。
作画は素晴らしく、圧巻です。
しかし、ストーリーと脚本は絶望的です。
ぼくのわたしの考えた、少し不思議な世界観を作画で表現するために作られたストーリー
かっこいい台詞をどうにか言わせようとする脚本
結局、この頃のアニメはモラトリアムとルサンチマンの思想から生まれた俗物に見える

セル画の美しさを見るだけならおススメです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
T O

5.0良いものは良い

2018年2月13日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

泣ける

楽しい

ここのところ
何で映画みるんだろ?
というくらい何だかシラケてしまっていて
そこに映画があるからさ、などとなーんか登山家のわかったようなわかんないようなセリフを当てはめてもなーんか乗れない。

こういうことは波があるから、いずれまた
ウヒョー♪みてえ映画ばかりで困ってしまうぜえ♪
という時期がくるかもしれないが

それでウヒョー♪映画サイコー!な時期にみた映画のひとつがこれだった。
無邪気にワクワクと劇場に行ってたわけです。無邪気言うても高校生だったけどもうわたくしは

今も劇場オリジナルアニメ映画では私のなかではかなり上位に食い込んでくるんですが、この映画はほんと評価の触れ幅が大きいみたい

酷評する人のなかにはイライラするほどつまらない、なんて言うのをきいたけど…そんなにダメかなあ。

森本レオの声についても、素晴らしいと思いますけどあと音楽ね。むかしは坂本龍一が全部書いたと勘違いしてたけど、でも良いね。
異世界という設定だが、例えば戦争というものについて
そのなかで生きてやりたいことをやりとげることについて
宗教に救いを求めることについて
結構深いと思いますが

というか理屈じゃないんだよな。シロツグたち宇宙軍の連中のやりとりも面白い
シロツグとリイクニがその後どうなったのか、それはご想像におまかせしますというところでしょうか、ラストの雪が降り始める場面でなぜか感動する。

むかしは映画館の音響が悪くて、日本映画はなにいってんだかよくききとれなかった。それでも二回続けてみた気がする。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
守銭奴見習い

4.5何年もの間。

2017年9月7日
PCから投稿

この映画が何年もの間、愛され続けるのは世界観やキャラクター・ストーリー。小物類に至るまで、画面の端々から滲み出ているフレッシュさとこだわりのおかげだと思います。

メッセージからヒロインから何から何まで魅力的な映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ハワイアン映画道の弟子

5.0ガイナックス最高傑作

2017年9月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ガイナックス作品をすべて見ているわけでもないので悪しからず。それでも、最高と言い切れるのは、才能、活力、潜在能力、すべてを詰め込んだ作品だからだ。

山賀博之、岡田斗司夫、庵野秀明、赤井孝美、樋口真嗣、貞本義行ら、当時20代半ばだった彼らが、時代に一石を投じた作品。
作り込まれた世界観と狂気とも言えるラストシーン。

ストーリーとしては、静かに迎えるクライマックス、作画は手書きアニメーションの最高峰としてえげつないレベルに達している。破片1つひとつに演技させる庵野秀明のすごさ。

彼らの生き方と後の分裂を考えると、奇跡的な結集が生んだ稀有な作品といえるのではないか。そういった面も含めて、最大限の評価をしたい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちゃーはん

3.587年当時にこれが作られたというのはすごい

2017年6月2日
PCから投稿

楽しい

興奮

すごい作品で、作画や演出、構成、世界観に圧倒されます。
しかし、ストーリーが地味、キャラクターが弱いのとヒロインがあんまり可愛くないということもあり、面白いかといえば微妙でした。
深読みすれば宇宙軍という鼻つまみ者たちを山賀監督あるいはガイナックスの製作スタッフになぞらえ、そいつらがロケットを飛ばすという意欲的で野心的な物語にも見えて、以降のナディア・トップをねらえ・エヴァンゲリオンになっていったと考えると違った見え方ができて面白いと思いました。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
まさくん

3.5大いなる自虐

2017年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

難しい

宇宙軍という世間から軽んじて見られる集団はアニメ業界のことであり、自分たちのことを期待していない社会でいかにアイデンティティーを証明するかの葛藤を描いているのでしょう。

作り方も細部に至るまで見事です。
BSアニメ夜話で知りましたが、登場している食器などの小物のデザインも、現実の身の回りのものは全て違う人がデザインしたものなんだから、アニメだからって統一感を出す必要がないから敢えてバラバラのデザインにしたんだとか。

とても20代前半の若者たちが作ったとは思えない出来です。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
ジンクス

5.080年代アニメの到達点

2016年8月14日
Androidアプリから投稿

表題通りの作品であり、日本のアニメ界が生んだ最高傑作の一つ。あのAKIRA の1年前の作品でありながら、作画レベル、ストーリ、演出、どれをとっても世代が一つ違う完成度を誇っている。王立宇宙軍以前と以降で分類できるほどのエポックメーキング的な作品なので、アニメ好きにはお勧めです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
カツカツ

2.5抑揚のない物語、達成感もカタルシスもない

2015年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

寝られる

2015/10/04、DVDで鑑賞。
この作品については全然知りませんでした。なぜ知ったかというと岡田斗司夫がレコーディングセックスを流出させ、話題になった時に彼について調べたから。そして堀江貴文と制作しようとしているアニメがこれの続編だというので、調べてみると評価が高い。なら観てみるかなと。
当方、アニメの技術には疎く、映像の凄さにおいても今基準でしか見れないのであしからず。

まず、主人公に魅力がない。終始ヌボーっとした感じで、なぜあの少女に惹かれてあそこまでやる気になったのかいまいち伝わってこない。変に宗教にはまってて可愛いとも言えず、心の綺麗さに触れたようなシーンもなかった。ロケット打ち上げ成功でもヌボーっとしててお祈りなんか始めるので、達成感やカタルシスをまるで感じず、感動も何もない。森本レオの声がどうも不自然。合っていないと思う。この声の影響もだいぶ大きいように思う。
宗教と科学技術の発展の対比や国家の陰謀に振り回される下々の人たちといったことをメッセージとして伝えたかったのかもしれないけど、それをするのに異次元の世界を舞台にする必要があったのかな?
これの続編の話、参加者に1万円払わせた声優オーディション以来、続報聞かないけど作る気あるのかね?興味ないけど。作らないならオーディション受けた人はムカつくわな。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
月野沙漠

4.0おそらく山賀の最高傑作。

2013年11月25日
PCから投稿

泣ける

笑える

興奮

話は若者がロケットを飛ばすというだけのストーリー。
直線的な話だが、この時代にあってはありえない位のクオリティで作られたと言っていいと思う。
庵野のやったロケットが飛ぶシーンに700枚だか使ったというのも素晴らしいクオリティだ。
そして今思えば、これはガイナックスの誕生劇なのだと感じる。
アニメを描くという事のめんどくささ、難しさ、そしてそれが完成するというその一部始終をロケットを飛ばすという形でメタ的に描いた。
途中で出てくるグノーム博士という人物は、宮崎駿だという話があるが、実際のところはよくわからない。
将軍は宮崎駿に見えないこともない。
色々考えると面白い作品だと思う。

最初に何も知らずビデオを買った。
私のアニメーションの入口と言っても過言ではない作品。

1988年ごろだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
lotis1040